このカテゴリのメルマガです(1~/51誌)
無料メルマガ登録規約 登録前に必ずお読みください。登録した方には、まぐまぐの公式メールマガジン(無料)をお届けします。
- 黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編
-
人気の歴史ブログ「黒田裕樹の歴史講座」が、新たにメルマガになってパワーアップ!ブログにこれまで書かれてきた「通史」の詳細を、明治時代から改めて振り返ります。教科書の重要語句も文末に掲載しており、センター試験などの受験対策にも最適です。ぜひご購読ください!
- 【高校英語】過去問攻略!センター英語
- 購読にはクレジットカードやVISAデビットがご利用いただけます。
- やっぱ単語は語呂合わせ(携帯版)
-
「やっぱ単語は語呂合わせ(PC版)」を、スマホ等小さい画面でも見やすくしたミニ版です。
PC版同様、インパクトのある語呂に加えて、『語呂と同じ例文』で英単語が印象深く記憶に残ります。
- 【高校数学】読むだけでわかる!センター数学の考え方
- 購読にはクレジットカードやVISAデビットがご利用いただけます。
- 高校英文法で確実に合格するテキトー攻略法
-
大学受験で大事な教科となる英語。中でも英文法はすべての基本です。「どうやったら解けるのか?」暗記に頼りすぎず、いい意味でテキトーに解説していきます。高校生必見です。
- @Crescendo86
-
商業高校の学校生活状況・学習状況・検定試験状況等をご紹介致します。
- 大学入試センター試験過去問解説☆数学☆
-
一般入試で大学受験する人にとって、今や必須とさえ言える大学入試センター試験。理系はもちろん文系にも必要性の高い数学1A2Bの過去問を、イメージ重視かつ論理的に解説します。家庭教師の生徒さんからも「これだけ詳しい説明ならわかります!」と好評です。
2次関数、三角比、確率、命題と集合、軌跡と領域、指数対数、三角関数、微分積分、数列、ベクトルなど。
このメルマガでは、有料版の「【高校数学】読むだけでわかる!センター数学の考え方」の一部をご紹介します。
- やっぱ単語は語呂合わせ(PC版)
-
あれこれ英語を語るのは、まずはしっかり単語を暗記してから。覚えにくい英単語は、語呂の助けを借りて、しっかり頭に定着させましょう。
インパクトのある語呂に加えて、『語呂と同じ例文』で、一層印象深く覚えられます。
大学受験、TOEIC、英検対策などにどうぞ。
- FK --学校をめぐるコメント・コラム集
-
1950年生まれ、元・高校(社会科)教師の「学校」をめぐるコメント・コラム集
- BJピース・スクランブル☆BJチョコラムblog
-
サイトではおもしろTシャツ、オリジナルTシャツ、顔文字Tシャツ、アキバ系Tシャツ、パロディーTシャツの通販をしております。3点以上お買い上げで送料無料キャンペン中!メルマガは、地震による原発、放射能被害を十数年前から警告。日本テレビが隠ぺいする特許詐欺事件報道など、報道されない真相を掲載。
- ◆◆ 海を通して世界を知る ~ 海国応援団 vol.0 ◆◆
-
みなさん、こんにちは。海国応援団へようこそ!
このメールマガジンでは、東京都立大島海洋国際高校と卒業生、保護者、関係者、海国に進学を希望する将来の海国生の繋がりを維持し、これからの海国の発展を応援しながら海を通じて世界を知ろうという仲間を結ぶために、色々な情報を提供していきます。
- 医学部への生物1問1答
-
医学部受験を考えているみなさん。このメルマガは生物と生物基礎に対応してます!
医学部は教科書を逸脱し問題まで勉強しなければ受からないなんて嘘です。基本をしっかり確立し、きちんと取るべき問題が出来れば必ず受かります。その基礎となるのが、やっぱり、なんだかんだで知識です。知識は持っていて損はありません。貪欲に吸収しましょう。このメルマガでそのお手伝いが出来れば幸いです。
- 今からでも入試に間に合う高校物理
-
物理というと、教科書を開くと数式ばかりが書いてあり、戦意喪失、もう無理と嘆かれる方も多いと思います。
また、公式はいっぱい覚えたけれど、いざ問題を解こうとすると何をどうすればいいのか、サッパリ要領を得ないと嘆かれている方も多いと思います。
このメルマガでは、初めて物理の勉強をする人はもちろん、教科書の最初の方はやったけれど、あとはサッパリという方も含め、物理の考え方のポイントを簡潔にお伝えしていきます。
また、実際の入試問題に対して、どのようにアプローチしていけばよいか、といったちょっとしたコツを少しでもお伝えできればと思っています。
- 受験生、受験生を持つ親御さんへ
-
頑張っているけど成績が上がらない。
スランプから抜け出せない。
そんな受験生のために18年間やっている人材能力開発の技術を駆使して、頑張っているのに成績が上がらない受験生の能力を引き出し、合格に導けるような個人対個人のトレーニングプログラムを作りました。