☆☆☆★~みやちゃんの音楽療法劇場~★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆★
「乱暴なのは、誰かしら」の巻(2012.8.1)
★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆★☆☆~其の37~☆☆★
やってきました、みやちゃんの音楽療法劇場。
どんなものを、暴言暴力と捉えていますか。
暴言暴力の原因は、なんでしょう。
さあて、今日のお話しは・・・
<登場人物>
よしみさん:利用者さん
みつこさん:利用者さん
キクさん:利用者さん
ふみおさん:利用者さん
みなさん:劇場のお客さんと菜の花園のみなさん
今日の音楽
★「東京音頭」(歌詞)
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/tokyoondo.html
「東京音頭」ユーチューブ(3:15)(音が出るよ♪)
(動画だけど、動かないよ。小唄勝太郎さんです)
http://www.youtube.com/watch?v=qoDhyOVrgj8
では、はじまりぃ~ はじまりぃ~
チョン チョン チョン チョン・・・
**** **** **** **** **** **** **** **** **** **** ****
[日常(昼間)の場面:菜の花園(お年寄りの施設)のフロアー]
よしみさん:こんにちは。あなたは、どこから来たんですか?
みつこさん:なんで、あんたにそんなこと言わなきゃならねえの!
よしみさん:そんなこと言ったって、あなたはどこからか、来たのでしょう。
みつこさん:あんたに、聞かれる必要もない、言う必要もない!
私は、知りません!
よしみさん:なんですか、その態度は。偉そうにして、馬鹿みたい!
みつこさん:偉そうにって、馬鹿って言う方が、馬鹿ですよ!
馬鹿!馬鹿!馬鹿!
**** **** **** **** **** **** **** **** **** **** ****
[音楽療法の場面:菜の花園(お年寄りの施設)のフロアー]
みんなで、楽器を配っています
みつこさん:何これ!なんでこんなことしなきゃなんないの!
よしみさん:はい。これ。持ってくださいな。
みつこさん:何これ!
よしみさん:ほら、こうして(振って見せる)
みつこさん:~鳴らしてみる~
みなさん:はぁ~ おどり おぉどる なぁら ちょいと とうきょう
みつこさん:あぁ、これなら知ってる(鳴らしています)
**** **** **** **** **** **** **** **** **** **** ****
[終了後の場面:菜の花園(お年寄りの施設)のフロアー]
よしみさん:今日ねぇ、みつこさん歌ってましたよぉ~
楽器もやってた。東京音頭!
キクさん:ふみおさんも、歌ってた!覚えてたんだ。
**** **** **** **** **** **** **** **** **** **** ****
閉幕
※このお話は、フィクションです。
◇◆◇◆◇◆
<クイズ> ちょっと考えてみてね。
1.あなたが、日常の場面のみ参加していたら、みつこさんをどう見ていますか?
2.あなたが、音楽療法場面のみ参加していたら、みつこさんをどう見ますか?
3.あなたなら、みつこさんに、どう接しますか?
<解説>
◇親切を受けとめる
息の吸い方で、出る音はきまる。
たとえば、優しい音を出そうと思ったら、そんな風に息を吸う。
激しい音を出そうと思ったら、そんな風に息を吸う。
難しいですが、音が出る瞬間に音の質が決まるのではなく、
吸う息の質で、出る音は、決まっているのです。
声をかける時、体に触る時。
たとえばです。
間に合わないかもしれない。今日は忙しい。時間に追われて。
家で、嫌な事があった。
体が疲れているのに、家族がぐずり始めて、寝るのが遅くなった。
こんなことが続いて、現場に行くと・・・
「ヘルパーさんが、なんでもやるんでしょ」
「あなた、感じが悪いわねぇ」と、叩かれたり。
そんなことは、日常茶飯事。
相手は、我々を女中と思っていたりして。
使って当たり前。自分は、命令する側だと思っていたり。
私が親切に思って、したこと。必ずよく受け取られるとは、限りません。
◇嫌な気持ちになるけどさ
「殺されるぅ~」なんて言って、大声で叫んだり。
ちょっとそばにいるだけで、つねったり、叩いたり。
いつも、誰かの悪口ばかり言ってる。
こういうことって、私達の生活の中でありそうですが・・・
ないでしょう。
そんな目にあえば、嫌な気持ちになります。
我々は、仕事を時間内に終わらせなきゃと、思います。
そうすると、どうしたらいいのかなんて考えず、
パッパと済めば、いいということになっていき・・・
我々自身が、実はイライラしている。
落ち着きがないのは、自分なわけです。
これは、連動します。
ですから、みんなも落ち着きがなくなっていくことでしょう。
そこに必要なのは、「丁寧」と「考える」ではないでしょうか。
◇暴言暴力は、本当か
どうしても、止まらないことは、あります。
ですが、大かた、接し方が原因で生まれることが多いように思うのです。
行動、言動の理由を、もうちょっと
聞いたり・考えたり・「こうかな?」と聞いてみたり
そうするだけでも、違ってくるかもしれません。
そして、
触る時は、親切に。関わる時は、丁寧に。
これは、言葉ではないけれど、ばっちり感じ取っていると思います。
(なかなか、難しいですけどね)
それから、疎外されていることは、よ~く分かるのです。
ですから、いつでも仲間に入っているようにする。
決して、「この人は、できないから、だめ」としなければ、いいのです。
◇◆
色々やってみても、うまくいかなかったり。
嫌がられたり、嫌われたり、馬鹿にされたり。
そんなことが、たくさんあります。
相性もあるでしょう。
こういった見方を、
「いいことばかり見すぎる」
「大げさに受け取りすぎる」
と言う人も多々います。
結果的に、少しでもいいところがあったら、そこを100倍くらいに評価し、
接していくと、だんだん素晴らしい人間性が表に出ていき、変化に繋がるように、
思います。
今日の、劇場では、利用者さん同士が、相手のできるところを見つけて、
喜んでいます。
利用者さん同士でもできるのですから、みんなが、できると思うのです。
まずは、できることをやってみませんか?
ここらで時間となりましたぁ~ 次回もお楽しみに(*^^)v ちゃん ちゃん
□─────────────────────────────────□
◆みなさんが下さった素敵なメール。
無断(匿名)でご紹介させていただくことがございますので、
ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
◆掲載不可の場合、お手数ですが「オフレコで」と
お書きいただきますと、助かります。
□─────────────────────────────────□
----------------------------------------------------------------------
メールマガジンの配信停止はこちらです。残念ですけど・・・
アドレスhttp://www.mag2.com/m/0001035302.html
発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
----------------------------------------------------------------------
~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~
■音楽療法で世の中のお役に立ちます!「山内屋」(千葉)
ホームページ:http://www10.plala.or.jp/yamauchiya
■発行日:1日・15日(毎月2回)+α
■ご意見・ご感想はこちら → yamauchiya@amail.plala.or.jp
※ 本日のみやちゃんの音楽療法劇場は、いかがでしたでしょうか。
みなさんの質問・疑問・ご感想 楽しみにお待ちしてま~す(*^^)v
このメールマガジン『みやちゃんの音楽療法劇場』は・・・
名前は聞いたことがあっても、実際に目にすることの少ない「音楽療法」。
その素晴らしさを知っていただくために、架空の音楽療法場面を劇場形式にし、
身近に感じ興味関心を持ち、受け入れていただく。
その上で、一人の音楽療法士の視点を通し、障碍や年を重ねることにより
生まれる事象を考えていただく機会の提供。
※ 音楽療法をやってみたい!というご相談。よろこんでお受けしています。
■カウンセリングの視点で捉えた問題に対し、
演奏家の感性で即した音楽を提供することにより、
クライエントのQOL(命の質)向上をめざす 音楽療法臨床家 古市美也子
☆ツイッター
http://twitter.com/miyakofuruichi
☆こんないいことあっただかんよ(音楽療法と本・セミナーブログ)
http://ameblo.jp/furuichimiyako/
☆ミクシーでは「福たぬきぽんた」です。(浮かんだことなどを載せています)
マイミク申請お気軽にどうぞ。
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=19874684
~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~
<あとがき>
大げさに評価する、たとえばです。
◇楽器を手にして、一度でも動かしたら・・・
これはもう、鳴らしている!
「今日は、キクさんが鳴子を鳴らした!」と受け取る。
◇いつも、「自分が」と言っているみつこさんが、
みやちゃん:みつこさん、今日は、キクさんのやりたい曲でいいですか?
みつこさん:いいですよ。
これはもう、みつこさんが、他の人に譲った!
「他の人を、思いやるようになってきた!」と受け取る。
ずいぶん、おめでたいみたいですね。
もちろん用心も必要です。
でも、新たな面を見ることは、本当にうれしいです。
それが、積み重なって、大きな結果が表れた時。
良かったと同時に、安心もします。
「できる」と信じて、少しずつですね。
いよいよ暑くなってきましたよぉ~。
楽しい夏を!
お付き合い下さりありがとうございます。感謝!
皆様の健康と幸福を祈念いたしまして、お手を拝借・・・ よぉ~ シャン☆