■□-----------------------------------------------□■
食の安全・安心わかやまメールマガジン
第35号 平成30年4月5日発行
■□-----------------------------------------------□■
ごあいさつ
和歌山県庁食品・生活衛生課です。
お花見の季節があっという間に過ぎ、山菜の季節がやってきました。
毎年、山菜と有毒植物を間違えて食べてしまう食中毒が発生しています。
山菜をとるとき、食べるときはよく確認してください。
(今号の「食の安全知っ得情報」も参考にしてください)
では、今号の内容は次のとおりです。
====================================
《 今号の内容 》
【1】貝毒による食中毒に注意しましょう
【2】第40回食の安全県民会議を開催しました
【3】平成30年度食品衛生監視指導計画を策定しました
★食の安全知っ得情報Vol.24
(食の安全・安心に関するトピックス、県の制度などをお知らせします。)
「有毒植物に注意しましょう」
====================================
☆【本文】☆
★☆-------------------------------------------------------------------☆★
【1】貝毒による食中毒に注意しましょう
県では、食の安全性を確認するために、貝毒の検査を定期的に行っています。
平成30年2月22日に和歌浦南の片男波干潟で採取した天然マガキから、農林水産省消費・安全局長通知に基づく自主規制値(4マウスユニット/g)を超える、4.8マウスユニット/gの麻痺性貝毒が検出されました.
採取規制、出荷規制の措置がとられている間は和歌山県北部沿岸の二枚貝を、絶対に採って食べないでください。
実際に、3月24日に和歌山県北部沿岸で採取したムラサキイガイを食べたことによる食中毒が発生しました。
麻痺性貝毒による食中毒では、手足や舌がしびれるほか、重症の場合は呼吸麻痺になり、死亡する場合があります。貝毒の毒成分は熱に強く、加熱調理しても毒性は弱くなりません。
万一、二枚貝を食べて症状が現れた場合は、速やかに医師の処置を受けてください。
県内の貝毒検査結果、採取規制等の情報は、県庁資源管理課のHPをご覧ください。
https://www.pref.wakayama.lg.jp/bcms/prefg/071500/kaidoku/h30kaidoku.html
3月24日の食中毒については、以下のページをご覧ください。
http://wave.pref.wakayama.lg.jp/news/kensei/shiryo.php?sid=27048
★☆-------------------------------------------------------------------☆★
【2】第40回食の安全県民会議を開催しました
県では、食の安全・安心確保に関連する施策に県民のご意見を反映させるため、消費者・生産者・流通業者・製造(加工)業者・学識経験者からなる「和歌山県食の安全県民会議」を設置し、ご意見・ご提言をいただきながら施策を展開しています。
第40回和歌山県食の安全県民会議を平成30年2月14日(水)に開催しました。
委員の皆様からいただいたご意見など開催概要は、食の安全・安心わかやまホームページ
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/031600/project/kenmin/40kenmin.html
へ掲載していますのでご参照ください。
★☆-------------------------------------------------------------------☆★
【3】平成30年度食品衛生監視指導計画を策定しました
県では毎年度、和歌山県食品衛生監視指導計画を定め、その計画に基づき食品衛生の監視指導や食品検査を実施しています。
このたび、平成30年度の計画を策定しました。
計画は食の安全安心わかやまホームページをご覧ください。
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/031600/consumer/kanshi/kanshisidou.html
★☆-------------------------------------------------------------------☆★
★食の安全・安心知っとく情報 Vol.24
「有毒植物に注意しましょう」
わらび、ぜんまい、コゴミ、ノビル…山菜がおいしい季節になりました。
この季節、気を付けなければいけないのは、有毒植物と食用植物を間違って食べることによる食中毒です。
平成19年から平成28年までの10年間の有毒植物による食中毒は患者数は795人で、11人が亡くなっています。
○間違えやすい植物は?
ニラ(食用)、ノビル(食用)とスイセン(有毒)
ギボウシ(食用)、ギョウジャニンニク(食用)とイヌサフラン(有毒)、バイケイソウ(有毒)
ニリンソウ(食用)とトリカブト(有毒)
などです(他にもたくさんあります)。
また、皮が緑色になったり、未熟なジャガイモを食べることによる食中毒もあります。
○有毒植物による食中毒を防ぐには?
食用と確実に判断できない植物は、絶対に採らず、食べないでください。
人にもらった山菜や直売所で買った山菜でも食中毒が起きています。食べる前に、必ず食用植物か確認するようにしてください。
また、家庭菜園や庭に生えていた有毒植物を間違って食べて死亡した例もあります。植えた覚えのない植物は、食べられそうに思っても絶対に食べないようにしてください。
有毒植物について詳しくは
https://www.pref.wakayama.lg.jp/bcms/prefg/031600/04_cyudoku/yobou/yudokusyokubutu.htm(県庁食品・生活衛生課HP)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/yuudoku/index.html(厚生労働省HP)
★☆-------------------------------------------------------------------☆★
最後までご覧いただきありがとうございます。
今号は以上となります。
食の安全・安心に関するご質問やご意見、メールマガジンで取り上げてほしいテーマ等ありましたら県庁食品・生活衛生課までご連絡ください。
また、「食の安全・安心わかやまホームページ」でも食の安全に関する情報を随時発信していますのでぜひご覧ください。
食の安全・安心わかやまホームページ
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/031600/index.html
====================================
注意事項
このメールマガジンは、パソコン向け無料メールマガジンの配信サービスを提供している「まぐまぐ!」のシステムを利用して発行しています。
「まぐまぐ!」→http://www.mag2.com/
ご登録されると「まぐまぐ!」から「ウィークリーまぐまぐ」が配信されてきます。
「ウィークリーまぐまぐ」の配信を停止したい場合は、こちらへ
→http://www.mag2.com/
※メールマガジン登録・解除はこちらへ
→http://www.mag2.com/m/0001658552.html
メールアドレスを変更される場合は、配信解除してから新規登録してください。
■□---------------------------------------------□■
〒640-8585 和歌山市小松原通1-1
県庁 食品・生活衛生課
TEL073-441-2622 / FAX073-432-1952
E-mail e0316001@pref.wakayama.lg.jp
■□----------------------------------------------□■