fbpx

アメリカの戦略転換と「第2次麻生太郎内閣」誕生の真実味=斎藤満

最近の米国には無視できない大きな変化が随所に見られます。米国が変われば、これに盲従する日本の在り方も当然変わらざるを得ません。一体米国に何が起きているのでしょうか。(『マンさんの経済あらかると』斎藤満)

プロフィール:斎藤満(さいとうみつる)
1951年、東京生まれ。グローバル・エコノミスト。一橋大学卒業後、三和銀行に入行。資金為替部時代にニューヨークへ赴任、シニアエコノミストとしてワシントンの動き、とくにFRBの金融政策を探る。その後、三和銀行資金為替部チーフエコノミスト、三和証券調査部長、UFJつばさ証券投資調査部長・チーフエコノミスト、東海東京証券チーフエコノミストを経て2014年6月より独立して現職。為替や金利が動く裏で何が起こっているかを分析している。

CFR(外交問題評議会)が台頭するアメリカの世界戦略を読み解く

変わる米国の勢力図

これまでの米国に慣れてきたものには、おや?と思える動きが続いています。

まずは、石油王と言われたロックフェラー・グループが、石油などの化石燃料から手を引き、傘下の石油会社エクソンの株を全部売る、と言い出したことです。彼らは新エネルギーに転換するようですが、ロックフェラーが手を引くと原油価格はどうなるのか、など様々な疑問が沸きます。

次に、今年の米大統領選挙は、ネオコン主導ヒラリー・クリントン氏で決まり、と見られていたのが、民主党内では民主社会主義者を自認するバーニー・サンダース氏がまさかの健闘をみせ、一時クリントン候補を脅かしました。逆転は無理としても、クリントン氏の政策にも少なからず影響を及ぼしています。

同様に「泡沫候補」と言われ、本人も大統領になる気はないと言っていたトランプ氏が、他の候補を圧倒し、共和党の指名を獲得しそうなことです。

【関連】「クリントン相手ならトランプが勝つ」アメリカ大統領選 票読みの結論=子貢

彼は私財を投じて選挙キャンペーンをビジネスとしてやるのかと思いきや、実際には選挙資金はあまり使わず、むしろゴールドマン・サックスやCFR(外交問題評議会)のサポートでのし上がりました。

結局、ネオコンのクリントン対CFRのトランプの対決という形になり、当初のネオコン・クリントン陣営の圧勝というシナリオが崩れ、最終結果はわからなくなりました。

CFR主導なら6月以降も利上げ困難に

そしてこのトランプ候補が、金融政策に関し、イエレン議長を交代させ、低金利での景気支援を続けさせるといいます。そしてFRBはここまで追加利上げを見送る羽目となっています。

FRBが利上げを見送った理由は、昨年暮れの利上げ以来、世界の金融市場が不安定になり、それが米国経済にも影響しかねないとの批判が高まったこと、原油価格下落により、米国のシェール企業も含めたエネルギー関連の債務借り換え不安などがあり、これらが一段落すればまた利上げ再開とみられています。

しかし、CFRの意向となると6月以降も利上げは困難になります。

Next: アメリカ外交の強硬路線にも変化~ロシア、中国、北方領土問題

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー