fbpx

「こども保険」の危険な正体。ひらがなネーミングにロクなことなし?

保育や幼児教育を実質無償化するための「こども保険」創設の構想が発表されましたが、その財源と徴収方法、ネーミングなどについて各方面から疑問符が投げかけられています。(『らぽーる・マガジン』)

※本記事は、『らぽーる・マガジン』 2017年4月10日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

日本人の保険好きを利用?「こども保険」のイメージに騙されるな

「こども保険」に違和感の声続々

自民党の小泉進次郎・農林部会長らの若手議員が作る「2020年以降の経済財政構想小委員会」が、保育や幼児教育を実質的に無償にするための「こども保険」創設の構想を発表しました。

この案で早々と決められたのは、お金の徴収方法です。個人と事業者から徴収する社会保険料を2020年以降に0.1%ずつ上乗せし、将来的に0.5%にまで上乗せ分を引き上げるとのこと。それによって1.7兆円を確保し、幼児教育と保育の実質無償化を目指すのだそうです。

さまざまな方面からこの制度に違和感を唱える意見が出ているのは、「こども保険」というネーミングからの印象のようです。保険にすること自体に、疑問符が投げかけられています。

保険制度で思い出すのが、進次郎議員の親父さん、小泉純一郎元首相が厚生大臣のときに導入した「介護保険制度」です。あの時も、「国民全体にかかわる介護の問題は、保険という形ではなく税金で賄うべき」という議論があったにもかかわらず、小泉厚生大臣は保険制度で押し切りました。

「何でもやってみないとわからない」「最初から完璧な制度なんて存在しない」「やりながら修正していけばいい」。あの調子の言いまわしで、雲にまくような答弁を繰り返しての介護保険制度スタートでした。

【関連】年収400万円層が知らない本当のルール。富裕層になるたった1つの方法とは=鈴木傾城

税制度と保険制度の違い

税制度と保険制度の違いはなにか。それは会計が分けられることです。

税金は、予算で縛られます。保険は、保険料を徴収するので、いわば第二の予算として活用できるわけです。年金保険料で国鉄民営化に伴う赤字を補填できたのも、その仕組みです。いわゆる特別会計と呼ばれるものです。

こども保険は、先程も述べた通り、厚生年金及び国民年金の保険料に0.1%上乗せし、当初3,400億円を確保して、未就学の児童への手当てとして月5,000円の支給を可能とし、いずれは上乗せ料率を0.5%として1兆7,000億円確保して、一人当たり月25,000円を支給する構想だそうです。

当初の0.1%上乗せの段階で、厚生年金の場合で30代の年収400万円程度の世帯では月240円、自営業者が加入する国民年金の保険料では月160円程度が加算されることになるそうです。

たしか厚生年金は、親父の小泉純一郎政権の“年金100年安心プラン”によって、2004年から保険料が毎年0.354%ずつ引き上げられ、14年目の2017年9月にようやく18.3%で固定されるはずだったのではなかったでしょうか。

これはどういうことでしょう。結局は社会保険料は上げ止まりするのではなく、さらに上がり続けるということなのでしょうか。

社会保険料として徴収するわけですから、それって結局、「年金制度が持たない」「医療制度が持たない」と言っているのと同じではないのかという意見も出てきています。

Next: こども保険の「語感」と小泉進次郎氏の「キャラ」に騙されると大変なことに

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー