fbpx

人工知能やロボットが、私たち日本人を「貧困」に堕とすことはない=田中徹郎

人工知能やロボットが普及すると、仕事が奪われて労働者の生活水準が下がる…。そのような懸念の声が囁かれていますが、実際はどうなのでしょうか。(『一緒に歩もう!小富豪への道』田中徹郎)

プロフィール:田中徹郎(たなか てつろう)
(株)銀座なみきFP事務所代表、ファイナンシャルプランナー、認定テクニカルアナリスト。1961年神戸生まれ。神戸大学経営学部卒業後、三洋電機入社。本社財務部勤務を経て、1990年ソニー入社。主にマーケティング畑を歩む。2004年に同社退社後、ソニー生命を経て独立。

その新技術は誰のため? 未知のテクノロジーを恐れず活用しよう

蒸気機関は仕事を奪ったか

ロボットが工場や倉庫でどんどん使われるようになると、私たちの仕事が奪われ労働者の生活水準は下がるのか…。こんなことを最近よく考えます。

確かにメーカーは製造コストを下げたり、運送業者は配送コストを下げるため、これからもロボットで済む部分はどんどんロボットに置き換えていくのではないでしょうか。それは良い悪いの問題ではなく、必然だと思います。

かつてイギリスで蒸気機関が発明された時も、同じような議論があったと聞きます。つまり、蒸気機関が労働者の仕事を奪い、労働者が貧困化するのではないかという懸念です。

では、実際にはどうだったのでしょう。確かに単純労働や肉体労働は蒸気機関に代替されましたが、それで一般市民の生活が貧しくなったでしょうか

むしろ逆で、私たちは単純労働から解放されました。その結果、労働時間は短くなり、一方で逆に賃金が増え国民の生活は格段に豊かになりました。

産業革命期以降の生活水準の向上が、すべて蒸気機関の普及に起因するとは言えませんが、少なくともかなりの部分は、蒸気機関を含めた機械化によって達成されたことは間違いないでしょう。

ロボット化で賃金はどうなる?

では「ロボット化」の場合はどうでしょう。

産業革命時とは比較にならないほど多くの単純労働がロボットに奪われ、仕事を奪われた人たちの生活がどんどん貧しくなっていくのでしょうか?

私たちはこの問題について考える場合、まず労働時間が減ることが問題なのか、それともその結果として起きる給与のカットが問題なのか、その点について考える必要があると思います。

労働時間が減ることが悪くないのは、上記の産業革命以降の経緯を見れば明らかです。問題は、ロボット化によって賃金がどう動くかではないでしょうか。言い換えれば、企業がロボットの導入によって削減したコストを、賃上げというた形で従業員に分配できるか否かです。

もし、これが実現できればどうでしょう。この場合、ロボットの大量導入によって就労時間が短縮されながらも、賃金の水準を逆に高めることができるはずです。これは、すでに産業革命以降200年以上も続いてきた「企業、従業員、自動化設備」という3者の関係の進化形にすぎません。

Next: ロボットだけではない、AIやIoTも生活を豊かにするツールである

1 2
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー