fbpx

「半値戻しは全値戻し」のウソ~あくまで中間反騰と考えればどうなるか?=山崎和邦

大幅に上昇中の東京株式市場。だが、2月と6月の「1円違いのW底」を「大底」として大相場が始動したか?と言えば、本稿では依然、これは中間反騰だという見方をとる。(山崎和邦)

※本記事は、有料メルマガ『山崎和邦 週報『投機の流儀』(罫線・資料付)*相場を読み解く2016年11月27日号の一部抜粋です。今月分すべて無料の定期購読はこちらからどうぞ。

「大相場がやってきたわけではないぞ。どんどん売っておけよ」

忘れられない経験則

1964年東京オリンピックのときは、その3年3カ月前の1961年7月に1,822円の史上最高値をつけ、翌年1962年10月に1,216円まで33%下がった。そして中間反騰は、この1,216円から1,634円(1963年4月)まで、大天井からの下落幅606円の68%を戻した。

筆者は、この「68%戻し」という壮大な中間反騰を鮮明に記憶している。

当時の筆者は野村證券入社後3年目であったが、隣の課の課長が(68%も戻ったのに)、

これは中間反騰だぞ。大相場がやってきたわけではないぞ。どんどん売っておけよ

と連呼していたことを思い出す。

筆者はそれをまったく半信半疑で(むしろ濃い疑いを持って)聞いていたが、結果はまさしく課長の言う通りであった。相場はその後2年間、下がり続けた。

【関連】野村證券、我が心の故郷~「年末日経1万9000円」予測に想うこと=山崎和邦

これが筆者の「半値戻しは全値戻し」はウソだと知った原体験だった。ちなみに「半値押しは全値押し」もウソだと知ったのは、1966年10月ポンドショックの6割安である。これはやがて2倍半になる大相場の中間反落に過ぎなかった。

1962年10月安値から1963年4月戻り高値までの中間反騰

1962年10月安値から1963年4月戻り高値までの中間反騰

現在の相場に当てはめると?

これを現在に当てはめ、昨年6月20,952円→今年6月14,864円(30%安)の中間反騰とすれば、14,864円+下げ幅の68%=19,003円となる。この価格は(たまたま大和証券が言っているところの)「PER15倍、1ドル110円ならば19,000円」とも合致する。

68%戻しを今局面にあてはめる

68%戻しを今局面にあてはめる

ただし、ここで意地悪な言い方をすれば、ファンダメンタルズ上の理屈で出した数値がチャート上のそれと合致するときは、往々にして予想が的中しないものだというジンクスもある。25日騰落レシオやTOPIXの連騰は、短期的には相場の過熱を示唆するものの、中期的には上昇トレンド入りを示唆していると言える(騰落レシオが140%台の過熱圏まで上昇すると、1カ月弱は佳境を迎えることが多かった)。長い膠着時代の因縁場を次々と抜いて、7月以降の上向き三角保ち合いの計測値では、まずは19,000円を視野に入れる可能性は高い。

では、2月と6月の「1円違いのW底」を「大底」として大相場が始動したか?と言えば、本稿では依然、これは中間反騰だという見方をとる

万年強気で人気を博している大和証券の木野内氏でさえ、「まずは19,000円、春ごろに20,300円」と言っている(つまりは「中間反騰だ」と言っている)。

彼らには強気を言わねばならない宿命があるから、いっそ「本格反騰の始動だ」「NYが史上最高値を示現したから日本もそれに続く」「すなわち1989年の38,915円を超えてくるであろう」くらいのことを言えないものか?

ともあれ、1964年の東京五輪前後の例を取れば、相場はその3年3カ月前が天井だった。これを現在に機械的に当てはめれば来年4月となり、トランプの大統領就任後100日間(ハネムーン期間)の終了と合致することは前回記事で述べたとおりである。

Next: 実は横這い中の「ドル建て日経平均株価」をどう見るべきか?

1 2
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー