fbpx

さらに貧困化する日本人。「エンゲル係数急騰」本当の理由=内閣官房参与 藤井聡

記事提供:『三橋貴明の「新」経世済民新聞』2017年2月21日号より
※本記事のタイトル・本文見出し・太字はMONEY VOICE編集部によるものです

【関連】毎年恒例?市場を跋扈しはじめた「3月15日暴落説」私はこう見る=今市太郎

エンゲル係数急上昇の理由は「自炊離れ」や「プチぜいたく」ではない

日本経済「成長」のトリック

日本経済にも「春」が訪れてきているような記事も配信されている今日この頃ですが…。
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO13071030X10C17A2EN2000/

客観的なマクロ経済データを踏まえれば、決して「楽観」できない状況にあることが明確に見えて参ります。

もちろん日本経済は、2013年のアベノミクスの第二の矢である10兆円補正予算の執行によって、確かに「成長」することができました。2013年には名目1.7%、実質2.0%の成長率(暦年)が記録され、物価も確かに下落傾向から上昇傾向へと転じました。

しかし、2014年4月の消費増税が、そんな日本経済に大きな「冷や水」を浴びせかけます。消費増税によって消費が冷え込むと同時に、世帯収入も低迷、結果、成長率が大きく低迷していくことになります。

…とはいえ、昨年2016年の成長率を確認すると、名目1.0%、実質1.3%と、かつてよりは低い水準ではありますが、未だに成長しているように「見えて」います

しかし、これにはトリックが隠されています。

そもそもGDPは、内需と外需(純輸出)の合計で表されます。その「サイズ」でいえば、外需のサイズは全体の1.3%にしかすぎません。つまり、その大半が「内需GDP」なのです。で、この「内需GDP」に着目すると、10兆円の補正予算が行われた2013年の成長率は、名目も実質も2.4%であった一方、昨年2016年の成長率は実質で0.5%にまで低迷しているのです。そしてなんと、名目でいえば、-0.04%と「マイナス成長」に陥ってしまっているのです!

2014年の消費税増税がマイナス成長をもたらした

こうした内需GDPの「マイナス成長」をもたらしたのはもちろん、2014年の消費税増税。ついては下記のグラフをご覧ください。

このグラフは、2011年から今日までの四半期毎の内需GDPの成長率を(外需も合わせたトータルのGDPの成長率:青点線と一緒に)表したものです。

ご覧の様に、アベノミクスが始められた2013年から、内需GDP成長率は少しずつ上昇していきます。そして、消費増税直前の2014年1-3月期には、実に4%を超える成長率を記録します。しかし、消費増税が導入されて以降、内需成長率は着実に低下していきます。そして、昨年2016年に突入してからはほぼ0成長の領域に突入し、4-5月期、7-9月期は、「マイナス成長」に至ることになります。

こうして、2016年の内需GDPは、トータルとして「マイナス成長」を記録することになったのです。

Next: 日本人はなぜ「食うのがやっと」になってしまったのか?

1 2
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー