fbpx

長期金利反転の可能性が!米国をきっかけにドイツ、日本も金利上昇してくる?

9月なの? 12月なの? 来年なの? と投資家をやきもきさせているFOMCの利上げ問題。人気メルマガ『牛さん熊さんの本日の債券』を配信する牛熊さんは、米国の利上げによりドイツ、日本でも金利が上昇する可能性を説いています。

「長期金利反転の可能性

6月10日にドイツの10年債利回りは1.06%まで上昇し、1%の壁をあっさり突破した。この日の米国の10年債利回りは一時2.49%に上昇し、節目のひとつ2.5%に接近した。

ドイツの長期金利の上昇の発端は買われ過ぎた反動とされた。いわゆるQEトレードの巻き返しである。ドイツの長期金利は2014年1月初めの1.9%台から右肩下がりとなり、今年の4月16日に0.1%を割り込み、17日に0.049%まで低下した。そこがボトムとなり、そこからドイツの長期金利は反発した。5月7日に0.8%近くまで上昇。そこでいったんドイツ国債には押し目買いが入り、5月29日には0.5%割れとなった。ところが再びドイツの長期金利は上昇しつつあり、6月10日に1%を突破した。

ドイツの長期金利の上昇の背景には、5月のユーロ圏消費者物価指数速報値が前年比0.3%の上昇と、昨年11月以来のプラスとなったこともある。ECBの量的緩和というよりも、そのアナウンスメント効果によるユーロ安も影響があったかもしれないが、物価が底打ちしてきた可能性がある。6月3日のECB政策理事会後の会見でドラギ総裁は、市場はボラティリティの高い時期に順応する必要があると述べた。ECBによる今年のインフレ率予想が0.3%と従来予想のゼロからわずかながらも引き上げられたこともドイツ国債の売り要因となった。これらもドイツの長期金利の上昇に拍車を掛けた格好となった。

ドラギ総裁は3日の会見で「景気回復はすそ野を広げ、内需は金融政策措置によってさらに支えられるはずだ。回復はわれわれの予想通りに進展している」と述べている。そうであればドイツの長期金利の上昇は容認せざるをえなくなり、それがボラティリティ発言に繋がったとも言える。

このドイツの長期金利上昇は次第に収まるとの見方が多いようである。2003年の日本でのVARショックも買われすぎの反動によるもので一時的な金利上昇となった。2013年4月の日銀の異次元緩和決定後の長期金利の乱高下も一時的であった。日本では1990年以降、長期金利の上昇はあっても一時的なものに過ぎなかった。では今回のドイツの長期金利上昇も一時的なものに過ぎないのか。

Next: よほどの事がない限り年内の米利上げは避けられない?

1 2

日経平均株価予想クイズ

いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー