fbpx

2万1000円越えはいつ?日経平均株価の水準メドを判断する3つのシナリオ

2日の日経平均株価は、前日比236円高の20,565円と3日続伸で取引を開始。先月は596円の急落もありましたが、外部環境に不透明感のあるなか堅調に推移しています。

となると、気になるのは日本株のお買い得感ですよね。本記事では前回に引き続き、日経新聞社で証券分析サービス開発に従事、各種日経株価指数も担当した日暮昭氏による、日経平均の水準メドを判断する3つのシナリオをご紹介します。

【前回】日経平均の「理論株価かい離率」は何%までが妥当水準?

日経平均はおおむね妥当範囲で推移

下図は前週ご紹介した日経平均と理論株価の推移を6月29日まで延長したグラフです。

日経平均と理論株価の推移(日次終値)─2014.1.6~2015.6.29─

日経平均と理論株価の推移(日次終値)─2014.1.6~2015.6.29─

6月29日の急落によって日経平均は2万100円台へ、一方、理論株価は1万9400円台で、日経平均は理論株価を約700円、率にして3.6%上回っています。

下図は、これも前回講座でご紹介した日経平均と理論株価のかい離率の推移を上の図と同じく6月29日まで延長したグラフです。

日経平均と理論株価のかい離率(%)─2014.1.6~2015.6.29─

日経平均と理論株価のかい離率(%)─2014.1.6~2015.6.29─

中央の赤い横線がこの間のかい離率の平均でマイナス0.14%、変動幅の平均は4.8%で、平均の赤い線からこの変動幅をそれぞれ上と下にとったのが“変動平均の上側” と“変動平均の下側”です。紺色の線で示してあります。

前回の講座でみたように、かい離率はこの変動平均の上側と下側の線に挟まれる範囲を超えると反転する傾向がある、つまり相場が注意領域に入るメドと言えます。逆に言えば、この範囲に収まっていれば妥当な変動幅とみなすことができるわけです。

図から、6月29日の直前にはかい離率がこの上側の注意領域にありましたが29日の急落によって妥当な範囲に戻ったことが分かります。

ちなみに、下図は理論株価の上と下に妥当範囲のかい離率に相当する変動幅をとって、日経平均ベースの妥当な変動範囲を、今年の年初から6月29日まで示したものです。

日経平均の妥当な変動範囲─2015.1.5~2015.6.29─

日経平均の妥当な変動範囲─2015.1.5~2015.6.29─

紺色の線が日経平均、赤色の点線が妥当範囲の上限、空色の点線が妥当範囲の下限を示します。6月29日時点の上限は2万313円で、日経平均は上限を下回りました。

年初に妥当範囲の下限に近かった日経平均が4月にかけて急上昇し、一気に妥当範囲の上限を超えましたが、これは前回の講座でみたように今期の業績が大幅増益となることを市場が先取りし理論株価に先行して上昇したためです。

5月に入り今期の増益予想を理論株価が織り込むにつれて理論株価が日経平均を追いかける形で上昇、それに伴って妥当範囲の上限も高まり日経平均がほぼ上限内に収まるようになったわけです。

その意味で、年初からの日経平均はおおむね妥当な変動範囲に収まっていたと言えます。

Next: 市場は強気?日経平均の水準メドを判断する3つのシナリオ

1 2

無料メルマガ好評配信中

投資の視点

[無料 週刊]
「投資の視点」はより実践的な株式投資の力をつけるための講座に衣替えしました。真に投資の力をつけるには以下の3つの要件が必須です。
(1)中立の立場
(2)実務の専門家(講演の専門家ではない)
(3)もれのない講座体系
大手経済新聞社OBを中心に、ファンドマネージャー、チャーチスト、財務分析とポートフォリオ運用の専門家が集結してこれらの要件を満たす講座を立ち上げました。講座は「資産運用のブティック街」として、市場の切り口、テクニカル分析、企業の財務、ポートフォリオ戦略―の4つのテーマに整理・提供いたします。

いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー