fbpx

ツイッター社「黒字転換」の要因を徹底分析。背景に日本市場が貢献か?=シバタナオキ

各種ニュースで「ついにTwitterが営業利益ベースで黒字転換」という報道がされました。今回は、一体どういった理由で黒字に転換したのかを詳しく見ていきます。(『決算が読めるようになるノート』シバタナオキ)

※本記事は有料メルマガ『決算が読めるようになるノート』2018年3月13日号の抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:シバタ ナオキ
SearchMan共同創業者。東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻 博士課程修了(工学博士)。元・楽天株式会社執行役員(当時最年少)、元・東京大学工学系研究科助教、元・スタンフォード大学客員研究員。

このまま安定成長は続くのか。決算発表からわかる日本の貢献度

売上はYoY+2%に留まる

今回の記事では、久しぶりにTwitterを取り上げたいと思います。

各種ニュースでも、遂にTwitterが営業利益ベースで黒字に転換したという報道がいくつかありました。本稿では、一体どういった理由で黒字に転換したのか、というのを詳しく見ていきたいと思います。

2017年10月~12月期の決算発表資料から、まずは売上を見ていきます。

180315twitter_shibata_1

四半期当たりの売上は$732M(約732億円)で、YoY+2%となっています。これだけを見ると成長が止まってしまっているようにも見えますし、広告売上はYoY+1%と、ほぼフラットな状況でもあります。

ついに…ようやく黒字化!

180315twitter_shibata_2

一方で、GAAPベースでの営業利益を見ると、ついに四半期当たりの営業利益が$91M(約91億円)と、黒字に転換しました。営業利益率は12%と、決して悪くない水準です。

では、一体どういった理由で黒字に転換したのでしょうか

EBITDA利益率は42%

180315twitter_shibata_3

Twitterは、このグラフを見るとわかる通り、EBITDAベースではしばらく前から黒字になっており、EBITDA利益率は42%と非常に高い水準になっています。

これまでEBITDAベースではずっと黒字であったにも関わらず、営業利益ベースでは赤字であった理由を、簡単に説明したいと思います。

180315twitter_shibata_4

この表は営業利益とEBITDAの差分を説明する表です。

これを見れば分かる通り、営業利益を計算する際に株式報酬 $102M(約102億円)と減価償却$92M(約92億円)を差し引く必要があるため、EBITDAベースでは黒字であったにも関わらず営業赤字になっていた、というのが現状です。

では、Twitterは黒字転換して、今後も安定的に成長できるのでしょうか

その辺りをもう少し詳しく見てみましょう。悪いニュースと良いニュースとにわけて書いてみます。

Next: このまま安定成長できる? 決算からわかる悪いニュースと良いニュース

1 2 3
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー