fbpx

「醤油のキッコーマン」が外国人にとって特別な日本株になった理由=若林利明

かつてディフェンシブ銘柄の代表格だった「ケチャップのカゴメ」と「醤油のキッコーマン」。しかしここ数年でキッコーマンの株価は急速に上昇し、ハイテク株以上のPER水準まで買い進まれました。元日本株ファンドマネージャーの若林利明氏は、この躍進の背景には「外国人投資家から見た企業価値の見え方の変化」があると指摘します。

別々の道を歩み始めた、似たもの同士のディフェンシブ銘柄

外国人にとって特別な日本株になったキッコーマン

カゴメ<2811>とキッコーマン<2801>はかつて、典型的な国内消費関連銘柄として位置付けされてきました。

カゴメは数ヶ月前にも取り上げましたが、防衛的銘柄(ディフェンシブ銘柄)として、市場全体の下落時には相対的に良い動きが期待できる銘柄の代表例です。2008年から2012年までカゴメはその動きを示した典型的な銘柄として紹介しました。

キッコーマンも同じようなイメージを持つ銘柄として2008年以降機能してきたようですが、ここ数年、急速に株価は上昇、カゴメと同一に語ることのできない銘柄に変身しました。

その変化の様子を見るために日経平均の2005年6月末を1とし、その後の半年ごとの月末株価をプロットしました。同時に、外国人投資家の持ち株比率も見てみましょう。アベノミクス登場以来、キッコーマンの株価は大変身しています。

日経平均、カゴメ、キッコーマンの株価の推移(半期末ベース、2005.6=1) ―2005.6~2015.10―

日経平均、カゴメ、キッコーマンの株価の推移(半期末ベース、2005.6=1) ―2005.6~2015.10―

外国人投資家の持ち株比率

外国人投資家の持ち株比率

醤油ビジネスが海外で好調、新たな「消費関連国際株」に

カゴメの場合、防衛的銘柄として、さらにトマトケチャップは元来外国からきた食品ということもあり外国人投資家が積極的に買うような銘柄ではありませんでした。2012年の外国人投資家保有比率5.6%はそれを反映した結果です。

2012年秋以降の市場急上昇期には成長指向の銘柄への乗り換えもあり早速売りの対象となり、現在では2.8%とさらに少なくなりました。

いっぽうキッコーマンの場合、もともと醤油という外国にはないユニークな食品を製造するメーカーとして一定の人気があり、トマトケチャップのカゴメより高い外国人投資家保有比率でした。2012年段階で外国人保有比率は14.1%でした。

2013年に市場が急上昇すると、当社株を防衛的銘柄として2008年以降に保有していた外国人投資家は、いわゆる乗り換えの為、売りを積極的に出しました。しかし、その段階でカゴメとはまったく異なる動きを示し始めたのです。

この売りを吸収し、値を上げながら買い進んだのは、やはり外国人投資家です。国内消費関連銘柄・防衛的銘柄から、新たな消費関連国際株とも言えるイメージチェンジが行われることになりました。

醤油ビジネスの海外展開を積極的に取り組む中で、円安による輸出環境の好転、また日本の食文化の浸透等が広く投資家の関心を呼ぶことになり、国内消費関連銘柄から脱皮して新たな株価形成へと動き始めました。

Next: ハイテク株以上の期待感!日本発「新消費関連国際株」の条件

1 2

無料メルマガ好評配信中

投資の視点

[無料 週刊]
「投資の視点」はより実践的な株式投資の力をつけるための講座に衣替えしました。真に投資の力をつけるには以下の3つの要件が必須です。
(1)中立の立場
(2)実務の専門家(講演の専門家ではない)
(3)もれのない講座体系
大手経済新聞社OBを中心に、ファンドマネージャー、チャーチスト、財務分析とポートフォリオ運用の専門家が集結してこれらの要件を満たす講座を立ち上げました。講座は「資産運用のブティック街」として、市場の切り口、テクニカル分析、企業の財務、ポートフォリオ戦略―の4つのテーマに整理・提供いたします。

いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー