fbpx

英訳すると見えてきた“一億総活躍”が真に意味するもの=佐藤健志

突如登場した「一億総活躍」のスローガン。あまりの意味不明さに、民間議員の菊池桃子さんは「ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)」への言い換えを提案しましたが、余計に分かりづらいとの声も。これに関して、作家・評論家の佐藤健志さんは、「ゴマカシのために使われている言葉は、翻訳するとボロを出すことが多い」と言います。政治家が多用する曖昧な日本語は、いちど英語に訳してみると、その本質を見極めやすくなるようです。

記事提供:『三橋貴明の「新」日本経済新聞』2015年10月14日号より
※本記事のタイトル・リード文・本文見出し・太字はMONEY VOICE編集部によるものです

「一億玉砕」と「一億総活躍」ゴマカシの日本語は翻訳でボロが出る

現実を言葉で粉飾したがるのは人間の本性

言葉は現実を的確に認識するための重要な手段ですが、使い方次第では、現実から目をそむけ、幻想、ないし妄想に自閉するための手段ともなります。

早い話がゴマカシの道具。

「国家歳入の激減」を「民衆の税負担の軽減」と言い換えたり、「壊滅的打撃」を「損害軽微」と言い換えたりするのは、その典型的な例でしょう。

これにならえば、TPPの発効や農協改革が日本の農業に与える影響も、「損害軽微」ですむこと間違いなし。

TPPそのものにしたところで、「主権喪失への巨大なステップ」ではなく、「第2の開国」や「中国に対する経済的包囲網」となります。万事快調、めでたしめでたし!

……冗談はさておき。

都合の悪い現実を言葉で粉飾したがるのは人間の本性ですから、こういった言葉の使い方を完全に阻止することはできません。

ただし予防策がないわけではない。同じことを別の言語で言ったらどうなるか、考えてみることです。

なぜか。

言語は、それぞれ独自の文化を背負っている。そして文化には、それぞれ独自の慣習、ないし約束事があります。「どんな言葉の使い方をしたら、現実から目をそむけられるか」は、この慣習や約束事と密接に関連しているのですよ。

「玉砕」の欺瞞と現実逃避

玉砕」を例に取りましょう。これは「玉砕瓦全」(ぎょくさいがぜん)というフレーズに由来する言葉。「瓦のようにつまらぬ存在として生きながらえるより、宝石のごとく美しい存在として死ぬ」ことを意味します。

明治時代につくられた軍歌「敵は幾万」にも、「瓦となりて残るより 玉となりつつ砕けよや」という一節がありました。

そんな予備知識がなくとも、字面からして、何か高貴な滅び方をしたことは想像がつく。だからこそ、「全滅」を美化する表現となり得たのです。

日本語が背負った漢字文化の慣習を駆使して、ミもフタもない現実を粉飾したわけですね。しかるにこのニュアンスを、漢字文化と縁のない英語で表現できるか。

「They fought honorably to the last man」
(最後の一人にいたるまで気高く戦った)

とすれば、おおまかな意味は伝わるかも知れませんが、長ったらしいうえ、「玉砕」が持つ粉飾効果とは程遠い。「頑張りはしたものの、全滅は全滅だ」という感じなのです。

言い替えれば、ゴマカシのために使われている言葉は、翻訳するとボロを出すことが多い。

かつて東大で教えていたある政治学者など、学生がいい加減な言葉の使い方をするたび、「君、それを英語で言ったらどうなるかね?」とツッコミを入れるのを得意技としていました。

Next: 意味不明?安倍政権は「一億総活躍」を海外にどう伝えているか

1 2

無料メルマガ好評配信中

三橋貴明の「新」日本経済新聞

[無料 ほぼ日刊]
●テレビ、雜誌、ネットで話題沸騰!日本中の専門家の注目を集める経済評論家・三橋貴明が責任編集長を務める日刊メルマガ。三橋貴明、藤井聡(京都大学大学院教授)、柴山桂太(京都大学准教授)、施光恒(九州大学准教授)、浅野久美(チャンネル桜キャスター)、青木泰樹(経世論研究所 客員研究員)、平松禎史(アニメーター・演出家)、宍戸駿太郎(國際大学・筑波大学名誉教授)、佐藤健志(作家・評論家)、島倉原(評論家)、上島嘉郎(ジャーナリスト/元「正論」編集長)などの執筆陣たちが、日本経済、世界経済の真相をメッタ斬り! 日本と世界の「今」と「裏」を知り、明日をつかむスーパー日刊経済新聞!

いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー