fbpx

【書評】『新聞の正しい読み方』=柴山桂太・京都大学准教授

最近、読んで面白かった本『新聞の正しい読み方』で印象に残ったのは、紙の新聞が購読されなくなっているにも関わらず、新聞は実は影響力を失っていないという指摘です。

記事提供:『三橋貴明の「新」日本経済新聞』2016年3月31日号より
※本記事のタイトル・リード文・本文見出し・太字はMONEY VOICE編集部によるものです

いまだに「新聞」が世論形成に強い影響力を持つ理由

もっとも重要な機能「ニュースの生産」を担い続ける新聞

最近、読んで面白かった本を紹介します。

松林薫『新聞の正しい読み方』NTT出版、2016年

著者は日経新聞の元記者で、記者時代の経験から、新聞情報の読み方を指南しています。記者がどんなやり方で取材し、ニュースがどうつくられているのか。新聞に固有の表記ルール、例えば「政府高官」の発言とは誰の発言なのか、といった具体的なエピソードが盛りだくさんで読ませます。

印象に残ったのは、新聞は実は影響力を失っていないという指摘。若者を中心に新聞無講読層が増え、新聞社の経営が苦しくなっているのは確かですが、ではわれわれが新聞の情報に触れていないかというとそんなことはない。ネットのニュースは新聞社が提供しているものがほとんどですし、テレビの朝昼の情報番組も、朝刊や夕刊の記事をそのまま読み上げたり、新聞社の解説委員が解説したりしています。

つまり紙の新聞は購読されなくなっているのに、新聞の持つ情報発信力は減るどころか、むしろ増えているとも言えるわけで、だから新聞を取っていない若者も、新聞についてもっと興味を持った方がいい、というのが本書の問題意識です。

新聞の影響力は減るどころか増えている、という指摘は重要だと思います。テレビやネットがこれほど普及した現在では、紙の新聞など風前の灯火で、いずれ終わるメディアというのが一般的な見解だと思います。その割には、新聞の持つ影響力はいまも衰え知らずで、特に世論形成という面では、新聞の持つ力は他を圧しています

その理由は、ニュースの生産というもっとも重要な機能を、今も新聞が担っているからです。

本書にもあるように、記事ができるまでに取材から裏取りから校正から何から、新聞社は膨大なコスト(人手とお金)をかけています。ニュースの解説はテレビやネットもできますが、ニュースの生産となると限界があります。以前、別の本でニュースの八五%は新聞社が発信しているというアメリカの研究を読んだことがありますが、日本も似たようなものでしょう(CNNのようなニュース専門チャンネルがない分、もっと多いかもしれません)。ニュースの生産は、いぜん新聞が独占しているのです。

もちろん、新聞社の経営が悪化すれば、ニュース生産にかかるコストも削減せざるをえません。新聞社のビジネスモデルが限界に来ているのは間違いないところでしょう。しかし、それに変わる新しい仕組みはまだ生まれていない。すでに役割を終えたように見える紙の新聞が、いまなお社会に隠然たる影響力を発揮しているのはそのためです。

Next: 新聞という「権力」とどう付き合い、いかに読みこなすべきか

1 2
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー