「私だったらどうか」を捨てない限り、友人に「共感」などできない

shutterstock_148924946 copy
 

何かに腹を立てている友人がいたら、あなたは何と声をかけますか? 「私も腹立たしい!」と答えたあなたは「共感」の意味を間違えているかもしれません。メルマガ『伝授!潜在意識浄化法』では、プロのカウンセラーでも意外と間違えがちな「共感」や「同一視」について、実例を挙げながら詳しく解説しています。

「私もひとこと言ってあげる」は幼い

相手が怒っているときに「共感」するとしたら、「私も腹立たしい」ではなくて、「あなたの腹立たしさは理解できる」です。

これがもし、「話を聞いていたら私まで腹が立ってきた」「私も一緒に行ってひとこと言いたい」になったとしたら、良い共感になっていません

こういうのは悪ノリと同じメカニズムです。

「ねえねえ、あなたもガマンしてないで、ビシッと言いなさいよ。なに怖がってるの。私も一緒に行けば二対一でなんだから大丈夫。ほら、行こ行こ」などと無理やり引っぱって立たせ、トラブルを大きくするタイプ。

会話レベルでいうと、成熟していない幼いタイプです。

目の前の相手の話だけを聞いて、「本人のいないところで悪口」になってしまう。

成熟した大人の会話には、もっと余裕がほしい。

つまり、「あなたの話だけで判断するならあなたの怒りは理解できる」(関係者の話をそれぞれ本人から聞かないと、私としての判断はできないが)が成熟した大人のスタンスです。

「私もつらい」「私も腹立たしい」ではなく、本当の「共感」でチューニングしましょう。

「くまちゃんが痛そう」は共感、「痛いよ~」は同一視

ところが、「話を聞いていたら私まで腹が立ってきた」「私も一緒に行って、ひとこと言いたい」になったとしたら、小中学生の女の子によく見られる「同一視」であって、良い共感になっていません。

同一視とは、相手と自分がまったく同じ存在であると感じ、ふるまう現象です。ぬいぐるみの腕がもげたのを見て「痛いよ~」と泣くのが同一視です。「小児の病理」として扱われる現象であることがわかるでしょう。

同一視と共感はまったく違います。

「くまちゃんが痛そうだよなら共感、「痛いよ~は同一視です。

大人になるにつれて、自他の区別ができてくると、同一視は卒業して、共感に至ります。

しかし、大人になれば自然に「良い共感」が会得できるかというと、そうとは限りません。共感は難しいのです。

共感」という言葉は、カウンセリング分野でも「大事なこと」「仕事上有効なこと」とされています。

そこから社会全般にまで「共感が大事」とモットーのごとく広まり、今や共感を否定する人はいないでしょう。

しかし、プロの心理カウンセラーであっても、必ずしも共感を正しく理解しているわけではなさそうです。

まして一般の認識はまちまちで、「同情と共感は違う」といった言葉遊びになっている始末。

だから、相談者が身の上話をしてカウンセラーが涙を流すと、「親身になってわかってくれた」「すばらしいカウンセラー」と持ち上げたりする。

井戸端会議や世間話の場ではないのだから、すばらしいどころかプロ失格なのですが(話し相手のボランティアなら可)、共感か同情かといった言葉の区別以前に、行為の意味を理解できていなかったら、致し方ないところでしょう。

共感はあくまでも自他の区別は確保したまま、「相手の身になれば理解できるという感覚のこと。

「私だったら」ではありませんよ。「相手の立場だったらそう感じても不思議はない。理解できるが共感です。

相手の話を聞いていて「共感できない」と感じたことはありますか?

あるとしたら、あなたが冷たいからではなく、それは「共感」の理解が違っていたせいかもしれません。 

print
いま読まれてます

  • 「私だったらどうか」を捨てない限り、友人に「共感」などできない
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け