1日1時間ネットサーフィンする人とネット依存の人との差は「ない」

shutterstock_243591430
 

「飲み会のときにだけしかお酒を飲まないから依存症じゃない」なんて思ってる人、いませんか? メルマガ『★セクシー心理学GOLD ~最先端の心理学技術★』の精神科医ゆうきゆう先生によると、実はその「機会飲酒」と呼ばれる状態であっても、依存症レベルの人と差はないというのです。いったいどういうことなのでしょう? 詳しく解説しています。

「依存症2~『プチ依存』なんて存在しない」

さて前回は、食虫植物について話しました。

そのうち一つ、何より重要なのが「サラセニア」。

真ん中に向かってへこみ、入り口が広いツボのような形の食虫植物。坂には中心に向かって毛がたくさん生えていて、一度進んだら戻ることはできません。くわえて蜜をなめた虫は、体が重くなり、どんどん酔ったような動きをします。

その結果、出ようにもなかなか出られず、最後には真ん中にある穴に落ち、消化液に溶かされてしまう…。そんな恐ろしい食虫植物でした。

実はこれ、依存症と構造が一緒なのです。

依存症は、食虫植物と変わらない。

依存症のセラピストであるアレン・カー氏は、「依存症は、食虫植物とまったく同じである」と述べています。

どんな依存症も、最初は快感です。

人間にとっての蜜はドーパミン

酒でもタバコでも、あらゆるものによって、人間は脳内でドーパミンが出ます。これは何よりも強い快感で、酒を飲んだり、タバコを吸ったりすると、気持ちがよくなるものです。

しかし…。実はそれは一過性です。

ドーパミンは出てすぐに消えてしまい、快感の直後、さびしい気持ちになります。

またドーパミンは、強制的に何度も出していることによって、どんどん「出づらく」なってきます。

たとえば酒なら、1杯で気持ちよくなっていた人が、2杯、3杯飲まないと、ドーパミンが出づらくなってしまうのです。

タバコも一緒です。吸い始めのときは、1本で満足していたものが、2本、3本と吸わないと、快感を得づらくなってしまいます。その結果、どんどん吸う量も増えていきます。

そうしますと、やはり最初はドーパミンが出ますが、同じく出づらくなっていき、さらにさらに増えていく…という悪循環になります。

増えていくほど、健康への影響もどんどん大きくなります。すると最終的に、体を壊して亡くなってしまうわけですね。

print
いま読まれてます

  • 1日1時間ネットサーフィンする人とネット依存の人との差は「ない」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け