行間を読み取れ。新聞主要各紙のトップ記事を内田誠がぶった斬り!

qvist/Shutterstockqvist/Shutterstock
 

まさか新聞に書いてあること、すべて鵜呑みにしている人は少ないとは思いますが、その裏の文脈を、しかも主要4紙すべてについてガッツリ読み込もうというのはさすがに厳しいですよね。そんな時におすすめなのが『uttiiの電子版ウォッチ』。「吉田照美ソコダイジナトコ」や「スーパーニュース・アンカー」でもお馴染み、ジャーナリストのウッチーこと内田誠さんが各紙のトップ記事を深ーく掘り下げ月曜~土曜日まで週6で配信しています。今日ご紹介するのは4紙中の朝日・読売。さっそくどうぞ!

学校における義務教育の挽歌、なのか?

【朝日】の1面トップは「学校外で義務教育 容認案」「フリースクールや家庭学習」。超党派の国会議員(自民・民主・維新・公明・共産など)がまとめた「多様な教育機会確保法案」。27日に案を固め、今国会での提案を目指すという。氏岡真弓編集委員の解説がついていて、この話がフリースクールの位置づけを検討せよとの教育再生実行会議提案に発すること、文科省も検討会議で議論を始めていること、法案は、一定水準の教育を子どもに受けさせれば保護者は義務を果たしたことと見なす制度を指向していることなど。教育の質をどう確保するのかなど課題も多いと指摘している。

uttiiの眼

文科省の官僚にとって、「学校における義務教育」は長く、いわば官僚としてのアイデンティティーの源泉だった。そこを揺さぶり続けてきたのは、もちろん12万人を超える不登校の小中学生という存在だ。今度の法案が、この問題の根本的な解決につながるものなのか否か、注視したいと思う。

私はかつて「風の子学園事件」(91年)をきっかけにこの問題の取材をしたことがあったが、子どもたちを苦しめていたのは、学校に行けない自分を否定する感情、甚だしい場合は、「駄目な自分を自分で罰しなければならない」といった感情だった。かえって不登校の子どもの方が「学校に行かなければならない」という義務感を強く抱いているという逆説が成り立っていた。ある少年の、「誰か自分を殺してくれないか」と思い続けていたという告白を忘れることが出来ない。「学校イデオロギー」はそれほどまでに強固で、官僚の頭の中はもちろん、不登校の子どもたちやその親たち、地域社会までが取り込まれ、そのために様々な悲劇が生まれた。

学校外の学びの場、「居場所」としてのフリースクールも例外ではない。素晴らしい取り組みをしているところも多いが、なかには子どもたちの「登校拒否」を治療の対象とし、精神主義に由来する暴力行為の対象としたりする例も現れた。二人の子どもをコンテナに監禁して衰弱死させた「風の子学園事件」はその典型だった。20年前くらいから教育委員会主導で始められた「適応指導教室」(ひどい名前だ!)も、結局は「学校イデオロギー」を補完するだけで、子どもと親の精神の解放にはつながらなかった。今度の法案も、「学校外の学びの場」をどう位置づけるのか、まさしくその点をこそ、見極めたいと思う。官僚の「義務教育幻想」の上に、不登校の子どもたちを「異常」と位置づけるようなものであっては何の意味もない。学びの場の選択は本来自由だ、というところまで到達している法案なのかどうか、そこが最も重要な点だが、記事と解説はそこには答えてくれていない。

>>次ページ 読売新聞のトップ記事に唖然

print
いま読まれてます

  • 行間を読み取れ。新聞主要各紙のトップ記事を内田誠がぶった斬り!
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け