プロの家庭教師が伝授、子供の脳に刺激を与える「やる気」ひきだし法

shutterstock_386193232 copy
 

中学の三年間というのは、人生を左右するとても大切な時期でもあります。もちろん勉強だけが全てではないけれど、無料メルマガ『中高一貫校に通う「中学生」の過ごし方<主に保護者対象です>』の著者でプロの家庭教師・岡本雅博さんに中学生の勉強のコツと意外とおざなりになってしまいがちな通学時のマナーについて教えていただきました。

「宿題」をやるペース

学校によって宿題の量は全く違います。

宿題量が少ない(多くない)学校に通われている方は、できればCD付きの英単語英熟語を先に進めておきましょう。単語・熟語はいくらあっても困りません。システム英単語ユメタンなどどれでも結構です。(高3までに6000語レベルまでもっていきたいところですね。どの大学にも対応可能なレベルです)

何度も繰り返し発音を行い、あまり頑張りすぎずに「続けることを意識してください。私自身も現在フランス語の学習を始めていますが、やはり発音から入るのが一番長持ちすると感じています。ガリガリ勉強するだけでなく、ペラペラ口に出しましょう。発音しているうちに、いつの間にか覚えていく単語もありますので、「続きやすい」ですよ!

また、理数系が得意な方教科書の先取りをしても良いですし、「最高水準問題集」や「高校への数学」シリーズで興味があるものを少しやっておきましょう。中間テストなどで、たまに「実力問題」が出題されますので、その対策にもなるかと思います。学校の先生方は大変お忙しいため、なかなかオリジナルの問題を作ることができないようです。授業では「オリジナルだよ~」とおっしゃっている場合でも、実は古い問題集や他の学校で使っているテキストなどから抜粋されていることがありますよ。

もし余裕があれば、そこまでやってみましょう。

「暗記モノ」の勉強法紹介

暗記モノは学校から帰ってきたら、なるべく早めに1回覚えてしまう(あるいは電車内でやってしまう)ことをおすすめします。完成度は100%でなくて構いませんのでまず全体を1回覚える。そして、その日の寝る前にもう1度覚えることで、「2回分」やったことになります。

この勉強法が良いのは、1回目を最初にやることで、どれくらい頑張れば良いか「全体像」が何となく分かることです。「全体像」がわかっていると、2回目にどれくらい時間がかかるのかが大体予想できますので時間配分しやすくなります

また、1回目で覚えた後「忘れそうになっている時」に2回目の復習がきますので、記憶がとても定着しやすくなります。人間「忘れそうになっている時に復習するのが一番定着します。私の経験でも「忘れた頃にやる」というのは本当に効果的ですよ。そしてさらに、その状態で寝れば、睡眠中に脳が勝手に情報整理してくれますので、さらに記憶が定着するでしょう。多少詰め込みでも構いませんので、寝る前にやるのがおすすめです。

もちろん人によって繰り返す回数はバラバラです。2回で十分な人もいれば、5回やってちょうど良いという人もいます。3回目、4回目が必要であれば適宜増やしていきましょう。目標点数(今は9割~満点が目安)を取れるまで、繰り返すことが大切です。

たとえ小テストが1週間先でも、とにかく宿題が出たその日のうちに2回は回して「全体像」を把握してください。
一番良くないのはテストの前日だけやろうとすることです。一夜漬けでは全く定着しませんので、たとえその小テストで合格点が取れても後々苦労するパターンです。

print
いま読まれてます

  • プロの家庭教師が伝授、子供の脳に刺激を与える「やる気」ひきだし法
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け