マグニチュードが2違うと力は何倍?今さら聞けない地震の基礎知識

shutterstock_257427358
 

 地震発生時に発表される「地震速報」。その際に使われる「震源」「マグニチュード」「震度」などという用語は聞き慣れたものですが、これらを正しく説明することはできるでしょうか? 無料メルマガ『1日1粒!「幸せのタネ」』では、知っておきたい「地震に関する用語」について、わかりやすく紹介しています。

地震に関する基礎知識(整理)

4月14日21時26分に発生した「熊本地震」以降、熊本を中心とした九州地方では、深刻な状況が続いています。被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

今回の地震は、地震発生から数日経っても大きな揺れが続き、最初の地震から1日以上経って、あらたに大きな地震がありました。その結果、「これが本震だ」ということになりました。

日本は地震大国です。研究は進んでいますが、いまだ分からないことだらけ。天気予報と違い、予知予報は困難です。いつ来てもいい、と普段から備えることと、起こってからは正しい情報を入手し、的確な判断を下していくことを、1人1人がやっていくしかありません。

今更かもしれませんが、気象庁やニュースなどで使われる地震に関する用語」をおさらいしておきましょう。

地震が発生すると、気象庁が以下のような情報を流します。

平成28年xx月xx日xx時xx分 気象庁発表

 

xx日xx時xx分頃地震がありました。
震源地はxx県xx地方(北緯xx.x度、東経xxx.x度)で、
震源の深さは約xxkm、地震の規模(マグニチュード)はx.xと推定されます。
各地の震度は次の通りです。

まず「いつどこでどのくらい」という3つを理解します。「いつは発生した時間です。「どこで震源地」ですが、本当に地震が発生したところを震源」と言います。地下です。その真上の地点を震央」と言いますが、一般に報道されるのは「震源地」と言われています。ですから、震源については「深さ」が伝えられます。

もうひとつの「どのくらい」は「震度」です。「ある地点でどのくらい揺れたか」です。ですから、同じ地震でも、遠くでは小さくなり、震源の近くでは大きくなります。0~7の10段階あります。あれ? 0~7で10段階?

昔は0~6しかありませんでしたが、大きな地震があり、被害の状況を把握していく中で、さらに精密に、さらに詳しく状況を素早く把握するために、改定されてきました。震度7が加わり、震度5と6には弱強の2段階があります。以前は「気象庁の職員の体感」だったのが、今は機械で測定しています(後に被害状況により修正されることもあります)。

マグニチュードが小さい地震でも、震源が浅ければ、その震源地に近いところでは非常に強い揺れが発生します。ある地点で実際にどれだけ揺れたのか、というのが震度です。

伝えられる情報から、できるだけ早く、正確に情報を把握し、自分の身を守り、かつ周りの人を助ける判断をしていきたいものです。

image by: Shutterstock

print
いま読まれてます
 
1日1粒! 「幸せのタネ」
「楽しく豊かな人生」を送るために役立つさまざまな気づきを,「学び」をキーワードに「幸せのタネ」として毎日お届けします。
<<登録はこちら>>

  • マグニチュードが2違うと力は何倍?今さら聞けない地震の基礎知識
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け