中国脅威論はどこまで本当か? 哀れマスメディアの機能不全

shutterstock_36719383
 

自民党議員やそれに近い筋から相次ぐ報道圧力発言。実際、官邸などからの報道現場への介入は頻繁に行われているものなのでしょうか。講演などでもよく同様の質問を受けるというジャーナリストの高野孟さんが、ご自身のメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』に明快な答えを記しています。

「報道の自由」はどんな風にして掘り崩されていくのか?

講演の際の質疑応答で最近よく出る質問は、「日本では報道の自由がかなり制約されていると国際的にも指摘されているが、実際に報道の現場で、権力による圧力とかで情報がねじ曲げられて操作されるということがあるんですか?」というものである。

私の答えは、こうだ。

  1. 情報のねじ曲げとか操作とかは日常不断に、1日に何百回でも行われて、それが皆さんの頭にシャワーのように降り注いでいる
  2. ただし、どこぞの権力機関や自民党の秘密チームが四六時中、あらゆるメディアを監視して「ああせい、こうせい」と命令するといった、ジョージ・オーウェルの世界のようなことは起きていない。大臣や官邸や自民党が直接出て来るのはむしろ稀で、だからその都度大騒ぎになるのである
  3. ほとんどの情報の歪曲や操作は、メデイアの側で「自発的」に行われている。その行われ方には濃淡いろいろあって、その担当記者・編集者が、政権に媚びを売ろうとしたり、自分のイデオロギーに忠実たらんとして、意図的にねじ曲げる場合もあるだろうし、無知・不勉強ゆえに自分では判断できず、上司が言うなりにしておくとか、他社や世間の空気に何となく調子を合わせてしまうとかいう場合もあるだろう

メディアの側で、ジャーナリズムとして当然持ち合わすべき独立不羈ふきの思考能力がどんどん劣化していて、政権に媚びるのも安易だが、逆らうのもまた安易で、だからここぞという時に権力の側がつけ込んでくるのをハネ返すのが難しくなる──というのが、この問題の基本構造である。私は、この国に足りないのは報道の自由そのものではなくて、その報道の自由を精一杯活用し拡張して真実に肉薄し権力を脅かすジャーナリズム精神が足りないのだと思う。

そういうわけで、問題は、大きな権力による介入や操作よりも、むしろメディアが自発的に行う小さなねじ曲げの積み重ねである。

print
いま読まれてます

  • 中国脅威論はどこまで本当か? 哀れマスメディアの機能不全
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け