カレーを日本に伝えたのは英国人だった。カレーを巡る意外な旅路

2016.05.11
 

最近は暑い日が続いていますが、季節を問わずいつでも食欲をそそるのがカレーライス。子供から大人までを虜にし、日本で堂々と「国民食」の勲章を手に入れた感のあるカレーですが、どのようなルートを辿って日本へやってきたのでしょうか。米ニュースサイトNPRにて、オーストラリア国立大学の博士課程で人類学を専攻中のマーカス・ベルさんが、カレー発祥のインドからイギリス、日本、そして北朝鮮のカレーまでを考察しています。それでは、カレーのルーツを巡る長い旅路を一緒にたどってみましょう。

大阪のカレーをきっかけに生まれた、カレーに対する疑問と好奇心

マーカス・ベル(Markus Bell)さんは大阪滞在中、路地裏にあるお店から漂ってきた美味しそうなカレーの匂いに魅了されて以来、すっかり日本のカレーライスの虜になってしまったそうです。

彼はその匂いにつられるまま、6人程が入れば満杯の小さな料理店に入りました。

太鼓腹の店主に薦められるまま、一つは辛め、もう一つは甘めのカレーを試食したそうです。

「舌が焼ける」ほどの辛さに驚きを隠せなかったものの、甘めのカレーを食べた瞬間から彼は「カレーライスと恋に落ちてしまった」とのことです。

大阪在住の北朝鮮人のコミュニティについて調査をしていた彼は、その北朝鮮の友人とのある会話から、北朝鮮にもカレーが存在することを知ります。

そこから1つの疑問が生まれました。

世間的にはインドが発祥と言われているカレーが地球上で最も孤立している国・北朝鮮の食卓にいつあがるようになったのだろうか?

そんな好奇心が原動力となり、その疑問を辿る旅をすることになったそうです。

植民地化とグローバル化なしでは語ることのできないカレーライス

カレーを巡る物語は、早期植民地時代やグローバリーゼーションの始まりを象徴するものでした。

学者達は紀元前2500年前からカレーは食べられるようになったのではないかと主張しています。

当時から人々の間では、中毒性を持つ食べ物だと見なされていたようです。

ただ、「カレー」という言葉のルーツは明確ではありません。

ある説によると、1390年に出版されたイギリスの料理本にてカレー(cury)が初めて使われたということです。

表向き上は、Curyという言葉はフランス語の料理をする」という意味を持つ単語「cuire」から派生したといわれています。

この言葉は、時代を経るごとにシチュー料理に対して使われることが多くなってきたようです。

また、他にもタミル語のKari(野菜、肉、スパイスで料理をしたもの)という言葉から派生したものではないか、という説もあるようです。

さすがは「食卓の王様」カレー、各国でさまざまな説が囁かれるのも納得です。

時は18世紀、インドの植民地化を実現したイギリス人たちは、「カレー風味」のパウダーをイギリスに持ち帰りました。

このことがきっかけとなり、イギリスでカレーの名は次第に有名になります。

18世紀の料理ライターハナー・グラス(Hannah Glasse)さんは、1747年に出版したベストセラー本「The Art of Cookery, Made Plain and Easy」の中で初めてインドスタイルのカレーのレシピを公開しました。

マーカスさんによれば、彼女のカレーの解釈は「ヒリヒリの激辛カレー」というよりは、カレーパウダーを入れることを特色とした「やさしくて良い香りのする」シチュー、というものだそうです。

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け