片付けられない子供を、叱らずに「片付け上手」へと変える3つの工夫

shutterstock_218762125 copy
 

北海道で発生した、父親が我が子を「しつけ」と称して山中に置き去りにした事件。7歳の男の子は無事に保護され解決したものの、まさに我が耳を疑う衝撃的な事件でした。子どもが言うことを聞かない時にどのように「しつけ」をすれば良いのか? この問題は、多くの親御さんの頭を悩ませているのではないでしょうか? 家庭教育アドバイザーの柳川由紀さんは、自身のメルマガ『子どもを伸ばす 親力アップの家庭教育』で、子どもの片付けを例に、叱らず「工夫」を施した「しつけ」をすることが大切だ、と提案しています。

子供がだらしなくて困る

shitumon (1)

: 小学2年の息子が片付けができなくて困ります

昨年から自分の部屋ができたので喜んでいるのですが、整理整頓はしないし、掃除もしないので、部屋の中はめちゃくちゃです。

脱いだもの、食べたものはそのままやりっぱなし。それでも楽しそうな息子の神経がわかりません

 

家庭教育アドバイザー 柳川由紀さんの回答 

息子さんが楽しそうならそれほど目くじらを立てなくても良いと思います。

けれども、親としてはもう少し片付けてほしいですよね。

なかなか片付けられない子どもへの工夫として3つのポイントを挙げました。

1.仕分けを目に見えるように

片付ける場所を一目でわかるように工夫しましょう。

例えば、押し入れやクローゼットは、中が見えるようにふすまを外しクローゼットの扉は開けっ放しにしておくことです。

そして、中には、透明のコンテナなどを利用して仕分けをします。

そしてコンテナに何が入っているのかが一目見てわかるよう、「下着」「セーター」「ズボン」などラベルを貼っておくと良いでしょう。

2.整理整頓された状態を確認

まずは、子どもと一緒に片付けましょう。

その時、片付けながら小言を言うのは避けましょう。

なるべく楽しく、これはどこへしまおうか?これはどうしよう?と親子で相談しながら仕分けしていきましょう。

綺麗に片付いたら、整理された状態を写真に撮り、それを拡大コピーして子どもの部屋に貼っておきましょう。

3.片付けタイムを作る

毎日ガミガミ片付けなさい!と言うのも言われるのも嫌ですよね。

時間を決めておくと気分的にも楽になります。

「さあ、9時になったから片付けの時間、一緒に片付けるわよ」

などと、親はリビングやキッチンを、子どもは自分の身の回りや部屋を片付けましょう。

また、ゴミ箱を机のすぐ脇、ベッドのすぐ脇、の2カ所に用意しておくと机の上や、床へゴミを置きっぱなし、と言うことが少なくなるでしょう。

初めから一人でできる子どもはいません。

毎日のお片付けタイムを利用して、親が確認しつつ片付け方を伝えることが大切です。

print
いま読まれてます

  • 片付けられない子供を、叱らずに「片付け上手」へと変える3つの工夫
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け