米は炊かずに蒸していた?日本最古のおにぎりから知る古代人の食事情

shutterstock_334369409 copy
 

「おにぎり」という言葉を聞くと、私達はふっくら炊けた柔らかいご飯をイメージしますが、どうやら古代のおにぎりは違うようです。6月12日付けの朝日新聞の「天声人語」で紹介された「世界最古のおにぎり」について、無料メルマガ『古代史探求レポート』では、「おにぎりではなく、餅だったかもしれない」と驚きの見解。古代日本人がどのように米を食していたのか、その驚きの事実を紹介してくれています。

天声人語 日本最古のおにぎり

まもなく熊本地震から2カ月を迎える。被災直後、現地のスーパーやコンビニで水とともにまっ先に売り切れたのは、おにぎりだった。炊き出しが始まって最初に配られたのもおにぎりだ。被災地で何より頼れる非常食だろう。
日本のおにぎり史は2千年前にさかのぼる。各地の弥生時代の遺跡から炭化した米の塊が出土する。石川県鹿西(ろくせい)町(現中能登町)では1987年に三角形の塊が見つかった。地元は「日本最古級のおにぎり」と呼ぶ。鹿西町の鹿(ろく)と米の字をなす十と八にちなみ、6月18日がおにぎりの日とされた。現物を石川県埋蔵文化財センターで拝見した。黒くなければそのままかじれそうな二等辺三角形。正式には、ちまき状炭化米塊と呼ぶ。
「土中からカツンという感触が来て二つに割れた。興奮しました」。竪穴住居跡から掘り出した栃木英道・金沢城調査研究所副所長(59)は話す。炉のそばでなく外縁部だったことから、日常の食品ではなく魔よけの品と推定する。(以下略)

(朝日新聞 6月12日)

朝日新聞の天声人語に紹介された、最古のおにぎりの話です。一部の抜粋ですので、是非ネットで調べて全文をお読みください。まさに、味のある文章に、仕上がっています。

当方は、古代史探求レポートなりの着眼点で、この最古のおにぎり説を題材に考えてみたいと思います。
この天声人語を読みながら、古代の人々もおにぎりの美味しさに気づいていたのか。具は何を入れていたんだろうなどと考えたのですが、そもそも古代の人はどうやって米を食べたのだろうかという疑問にぶち当たりました。

print
いま読まれてます

  • 米は炊かずに蒸していた?日本最古のおにぎりから知る古代人の食事情
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け