お稚児さんの選び方は?京都通しか知らない「祇園祭」完全ガイド

shutterstock_304740131
 

前回の「京都の風物詩『祇園祭』。氏子らが7月にキュウリを食べない理由」に続き、無料メルマガ『おもしろい京都案内』では今回も「祇園祭」の魅力を存分にご紹介。神幸祭・還幸祭と山鉾巡行の見どころや、祇園祭の主役とも言える長刀鉾のお稚児さんの「大変」な裏側、山鉾を彩る海外産タペストリーの謎など、ガイドブックではあまり知ることの出来ない内容が満載です!

祇園祭特集 後編

7月の京都と言えば祇園祭です。前回は「キュウリ封じ」までをご紹介しました。今回ご紹介するのは「2つの祇園祭」から残り全てです。かなりのボリュームですが、のんびり読んでみて下さい。

2つの祇園祭(山鉾巡行と神幸祭・還幸祭)

祇園祭には2つの顔があります。ご紹介したように毎年7月17日と24日に鉾町が中心となって行う山鉾巡行が祇園祭の1つの顔です。この山鉾巡行は動く美術館」と言われていて、祭では世界唯一、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。もちろん日本の三大祭京都の三大祭の1つです。

もう1つの顔は八坂神社の例祭である神幸祭17日還幸祭24日)です。これこそが本来メインの神事であり、その露払い的な意味合いで鉾町の町衆の心意気で始まったのが山鉾巡行なのです。

神幸祭は毎年7月17日前祭の山鉾巡行が終わった後夕方から深夜にかけて行われます。還幸祭は同じく7月24日後祭の山鉾巡行が終わった後夕方から深夜に行われます。神幸祭は八坂神社に祀られている神様の御霊(みたま=魂)を神輿に移して氏子地区を周り御旅所まで運ぶ神事です。お神輿は神様の魂を乗せて運ぶものです。このような神事はどこの神社でも行われている一般的なものです。

八坂神社はスサノオノミコト(素戔嗚尊)、クシイナダヒメノミコト(櫛稲田姫命)、ヤハシラノミコガミ(八柱御子神)を祀っています。クシイナダヒメノミコトはスサノオノミコトの奥さんです。ヤハシラノミコガミは2人の間に生まれた五男三女の皇子(みこ)達です。八坂神社はスサノオノ家の一家10人の神様達が祀られている神聖な場所なのです。

スサノオノミコトは、イザナギノミコト(伊弉諾尊)とイザナミノミコト(伊弉冉尊)の皇子でアマテラスオオミカミ(天照大神)の弟です。アマテラスオオミカミはスサノオノミコトのお姉さんで伊勢神宮の祭神であり天皇家の祖先です。この辺りは日本書紀や古事記に記載されている日本神話の内容です。

八坂神社には三柱の神が祀られているので、神輿は3基です(かわいい子供神輿が出るので厳密には4基ですが)。この3基の神輿が17日の夕方八坂神社を出発して鴨川を渡り四条寺町の御旅所まで移動します。神輿がそれぞれの氏子達によって担がれて四条寺町の御旅所まで渡される神事を神幸祭といいます。3基の神輿は17日から24日までの1週間御旅所に鎮座して24日の夕方に再び氏子達に担がれて八坂神社に戻ります。これを還幸祭と呼びます。

スサノオノミコト一家は1年のうちこの1週間だけは御旅所で家族一緒に水入らずの時間を過ごすことが出来るのです。京の都を1,100年以上疫病から守ってきた守護神のつかの間の休息かもしれません。御旅所に鎮座する3基の神輿前にはろうそくを献じる人達の姿が後を絶ちません。花街の芸舞妓さんの間では「無言まいり」という習わしがあります。おまじないみたいなものかもしれません。自分達が住む置屋から御旅所まで無言で行き、手を合わせてお願い事をします。そして無言のまま置屋まで帰るというのを17日から24日まで1週間続けます。毎日無事に無言でお参りできたら願いが叶うというものらしいです。その間に顔見知りの人に会ってしまうとアウトです。芸舞妓さん、特に舞妓さんが住んでいるのは祇園界隈の置屋さんです。祇園から四条寺町までは鴨川を挟んで東と西、歩いて10分もかからない距離です。しかしこの辺りは京都で一番人通りが多い場所で結構知り合いに遭遇してしまいます。花街に通う旦那衆はそれを知っていて四条河原町辺りで贔屓の芸舞妓さんをよく待ち伏せしているとか(笑)。

print
いま読まれてます

  • お稚児さんの選び方は?京都通しか知らない「祇園祭」完全ガイド
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け