なぜ日本人は米国人に比べて「自己主張」がココまで下手クソなのか?

shutterstock_47419207 copy
 

いつも思ったことをズバズバいう米国人。それに対して、思慮深く自己主張が苦手な日本人。一般的にはこんなイメージを持たれがちですが、『メルマガ「ニューヨークの遊び方」』の著者りばてぃさんは、むしろ「考える」ことはアメリカ人の方が日本人よりも大好きなんだそうです。そして、日本人が自己主張を苦手とする理由も、この「考える」ことと関係があるようです。お盆休みの今だからこそ、この「考える」ということについて「考えて」みませんか?

米国では「考える」ことが習慣や文化になっている

日本は、お盆休み間近。猛暑も続き、いつもよりスロー・ペースで過ごされている方もたぶん多いだろう。

一般的に、なかなか長期休暇を取りにくい日本の職場環境だと、お盆やお正月は、1年に数回しかない特別なバケーション。

田舎に帰って、懐かしい風景や人々に触れ、ふと昔のことを思い出されたり、今の自分やこれからの自分について考えてみよう・・・という方も多いのでは?

ついつい慌しい日常生活や仕事に追われて、じっくり考える余裕がなかったりするけれど、人間にとって「考える」ことは大切だ。不思議なもので、まったく同じ状況でも、何をどのように「考える」かで、充実感や幸福感は大きく変わってしまうものだったりする。健康状態とか生活の質だって、考え方ひとつだ。

そんなわけで、今回の特集は「考える」をテーマに、日米文化差などを取り上げつつ、書いてみようと思う。

さて、日本人の感覚からすると、陽気でストレートにズバズバと自分の意見を口にしたり、主張する文化を持つアメリカ人は、あまり物事を深く考えていないように見えるかもしれない。

でも、いろいろなタイプのアメリカ人の方々と実際に接していくと、もちろん個人差はあるものの、「考える」ことを重視してる方は、日本人よりも結構多いような気がする。現在、経営学、政治学、物理学や医学、アートや音楽、そしてITやコンピューター・サイエンス他、あらゆるジャンルにおいて、世界を代表する研究機関や専門家がアメリカに存在する理由の1つも、実は、アメリカ人は「考える」ことが大好きだからなのではないだろうか?

しかし、これはアメリカ人の頭脳が優秀だからとか、知能指数が高いからとか、そういう理由じゃないと思う。そういうことではなくて、アメリカ文化では、どうしても日常的に「考える」ことが求められる場面が、単純に多いということなのだろう。

そう、「自由の国」アメリカには、世界中から多種多様の文化や価値観を持つ、異なる民族や人種が集まってくる。みんなバラバラの考え方や価値観を持つ。そして、多くの日常的なシーンで、「あなたらしい」個性のある独自の発言・見解が求められる。こういう環境では日常的に「考える」ことが自然に増えてくる。

学校の授業や、職場のミーティングに限らず、友達の家のパーティでちょっとした会話、例えば自己紹介する際などでも、何をどう話すか事前によーく考えておかないと、大恥をかくことになりかねない。

どういう意味か?例えば、自己紹介の場合を考えてみよう。

日本の場合、自己紹介するときは、自分の年齢、出身地や今住んでいるところ、あとは家族構成とか、職業などについて、ごくごく軽く話したら、その人がどういう人物なのか、みんなだいたい察しがついてしまう。

例えば、35歳で横浜出身、世田谷在住、小学生2年生の娘がいて、大手町の会社に勤務…のような感じの自己紹介を聞いたら、その人のイメージが思い浮かぶだろう。それで、だいたいオッケー。

日本の場合、この程度の情報でも、勝手に想像したイメージと本人の人物像が極端に違ってくることはまずない。特に都市部では、そういう傾向があるだろう。

出身大学や勤務先の企業名が有名な場合、その名前も一緒に出したら、自分がどんな人物か、詳しい話をする必要性も、チャンスもほとんどなくなってしまう。

しかし、アメリカではそうはいかない。

中でも「多様性の街」と呼ばれるニューヨークでは、その程度の自己紹介じゃ、その人がどういう人物かさっぱり分かってもらえない。ちょっと例を挙げてみよう。

print
いま読まれてます

  • なぜ日本人は米国人に比べて「自己主張」がココまで下手クソなのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け