最新研究でわかった「認知症」になりやすい職業、なりにくい職業

2016.08.18
shutterstock_110984234
 

複雑な思考を使う仕事や人とコミュニケーションを取る仕事をすると、認知症などの発症を予防したり遅らせたりすることができるという研究結果がカナダ・トロントで開かれたアルツハイマー協会の国際会議で発表されました。

キーワードは、複雑さ、そして人とのかかわり

ワシントン・ポスト紙によると、複雑な思考を使ったり人とやり取りをするような仕事が、不健康な食生活による認知症の発症を抑制することとの関係性を調べた研究が先日行われたようです。

欧米諸国の食生活(赤身や加工肉、精製されたパン、じゃがいも、加工食品やスイーツなどに代表される)は認知機能を衰退させることと関連があるとされていますが、これによって認知機能低下などのマイナスの作用が懸念されていました。

しかし、新たな研究では、より脳を刺激する仕事に就くことで、これを相殺される効果が期待できるというものです。

その抑制効果が最も高いとされる職種には、弁護士教師ソーシャルワーカー技術者や医者などがあり、その逆は肉体労働従事者レジ打ちスーパーや倉庫での棚の荷降ろし作業機械のオペレーターなどが該当します。

また別の研究では大脳白質病変患者(※脳のMRIを撮ると、白点となって見られる状態で、アルツハイマー型や虚血性認知症に関係するとされているもの)が増えていますが、この白質病変が引き起こす障害に対して、前述のような人と接する職種の人は、モノやデータを扱う職種よりも障害耐性があるということがわかりました。

この研究の中では、人とのコミュニケーションを頻繁に取る仕事というのは、“メンタリング(対話と気付きによる指導)”に関わる職業のことを指します。

例えば、ソーシャルワーカー内科医スクールカウンセラー心理学者牧師などは、一番複雑な脳の機能を使っているようです。

逆に、“インストラクション(指示命令)”や“ヘルプ(援助)”を受けながらおこなう仕事は、その中では一番単純なものなのだそうです。

print
いま読まれてます

  • 最新研究でわかった「認知症」になりやすい職業、なりにくい職業
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け