中国で異様な盛り上がりを見せる「女排精神」の不気味さ

36-160R210530c25
 

リオ五輪で大逆転の末3大会ぶりに金メダルを獲得した中国女子バレーボールチーム。伸びないメダル数に沈んでいた中国国民たちは狂喜乱舞し、その直後から中国語で女子バレーボールを表す「女排」を用いた「女排精神」なる造語が登場、国内を席巻していることをご存知でしょうか。この「女排精神」が今やすべてを可能にする「民族の精神」と同格にまで持ち上げられているという現状を、評論家の石平さんは無料メルマガ『石平(せきへい)のチャイナウォッチ』の中で、「その背後にあるのは、現代中国と中国人の精神的貧困さである」とばっさり斬り捨てています。

「女排精神」まるで「救世主」のように崇拝…背後に現代中国の精神的貧困

リオ五輪が閉幕した後、「女排精神」という言葉が中国の国内メディアを大いににぎわしている。

女排とは中国語で女子バレーボールの意味である。8月21日、リオ五輪のバレーボール女子決勝で中国チームが3-1でセルビアに逆転勝ちして優勝を決めたことから、「女排精神」の新造語が生まれた。

今回の五輪で中国の獲得メダル数は当初の予想以下に低迷し、イギリスに負けて世界3位に転落した。国内では一時、諦めムードが漂っていたが、五輪最終日の女子バレーの劇的な逆転勝利によって、中国国民の鬱憤(うっぷん)が一気に吹っ飛ばされたのである。

その直後から、「女排精神」の言葉が国内の各メディアに登場してきた。

たとえば同22日、毎日経済新聞は「改革が困難を乗り越えるのには『女排精神』が必要」とする社説を掲載した。有力地方紙の南方日報も社説で「新しい時代の『女排精神』を高揚させよ」と呼びかけた。同じ日、軍機関紙の解放軍報も論評を掲載して「軍を強くするために女排精神を高揚させるべきだ」と力説している。

それ以来、「女排精神」は毎日のように叫ばれることになったが、同26日、新民週刊は「女排精神は民族精神の時代符号」と題する論評を発表し、流行の「女排精神民族精神にまで昇格させた。同27日、全国紙光明日報は「女排精神」のことを「民族復興の英雄的DNA」だと持ち上げた。

次は人民日報の出番である。同29日から連続3日間、人民日報は「女排精神」を褒めたたえる論評を掲載したが、その中で、「女排精神」を「負けず嫌いの精神」や「団結奮闘の精神」などと定義した上で、「女排精神」をもって「民族の自信を高め民族復興の力を強めようとの大号令をかけた。

print
いま読まれてます

  • 中国で異様な盛り上がりを見せる「女排精神」の不気味さ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け