お金ではない。松下幸之助を素人から経営のカリスマにした「志」

 

パナソニックの創業者で経営のカリスマ・松下幸之助さんは、そもそもなぜ「電器事業」に目をつけたのでしょうか。無料メルマガ『戦略経営の「よもやま話」』では、松下さんが最初に電気事業を始めようと思い立ち、素人同然の経営で苦労を重ねながら会社を軌道に乗せるまでの軌跡を記しています。

成功する創業についての考察

事業の本道は「儲かるからやってみよう。」ではなくて顧客が求めていて喜んでもらえるものをやることであり、それがさらにやらねばならないという使命感(ミッション)を持つに至れば強いものとなります。お金を払ってでもそれが欲しいというお客様の要望、さらに言えば渇望に沿うことが「生活の糧」を得られて「やり甲斐」となり得る仕事の「前提」です。

仕事の「前提」であると述べましたが、成功を継続させる多くの事業は最初から「使命感」を持っていたのか、ハタと気付き持つに至ったのかは別としてここから力強い経営を始めています。ただし事業とは「生もの」で、やり抜くには徹夜も厭わぬ情熱や時として微笑んでくれる運命の女神の助けがなくてはやり遂げられません。

話は変わりますが、ノーベル賞の受賞者の多くがノーベル賞を受賞できるのは、コツコツ研究したらからできるのではなくて最初からノーベル賞級の研究をしたからこそ受賞できるのだそうです。大きく成長できる事業についても同じことが言え、時代の流れの中にあるノーベル賞級の欲求を先んじて適える企業が興隆を掴みます。

パナソニックの創始者の松下幸之助さんが電器事業に強く引かれたのは、使いの途中に電車を見て新時代の到来を予感したからとのことです。創業は大正6年のことで、自身が開発した改良ソケットが上司に認められなかったこと、肺尖カタルがこうじてきて会社勤めが儘ならなくなってきたこと、「実業で身を立てよ」という父の言葉を思い出したことなどによります。

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け