【京都】ここにも家康の影。元は一つだった本願寺が東西に別れた理由

shutterstock_487466236
 

京都を代表する寺院、西本願寺と東本願寺。元はひとつだった「本願寺」は、なぜ東西に分かれてしまったのでしょうか。無料メルマガ『おもしろい京都案内』では、東西本願寺の複雑な歴史をたどりながら、拝観がますます楽しくなる「両者の違い」を詳しく紹介しています。

「お西さん」と「お東さん」

今日は京都で「お西さん」「お東さん」と呼ばれている2つの大きなお寺を比べてみたいと思います。西本願寺(浄土真宗本願寺派)と東本願寺(真宗大谷派)の違いです。元々はどちらも親鸞聖人が開祖の浄土真宗の本山です。

元々東西に分かれる前、本願寺は第8世蓮如(れんにょ)上人の時代に一気に教線を拡充して栄えました。蓮如上人は山科に本地を構えました。しかし、第10世証如(しょうにょ)上人の時、細川氏・六角氏や日蓮宗の攻撃を受け、山科本願寺は焼け落ちます。その後は大坂に本願寺を再興しました(石山本願寺)。

第11世顕如(けんにょ)上人の時、織田信長が退去を要求しました。しかし、それに反発した本願寺との間に石山合戦が勃発。11年に及ぶ信長を最も苦しめた戦が続くものの、最後は本願寺が屈する形で和解しています。

本願寺は本能寺の変で信長が没した後も豊臣秀吉にその力を押さえ込まれました。その後大阪の地を点々とするものの教団は徹底抗戦を主張していた顕如の長男教如(きょうにょ)の抗戦派と穏健派が対立しました。

顕如は穏健派が推す三男准如(じゅんにょ)に第12世を継がせます(教如は隠居)。それにより秀吉に支持を受け、現在の地に寺領を与えられることになります。

天下が徳川に変わると家康は教如に本願寺の東側の土地を与え、ここに西本願寺と東本願寺という構図が出来上がります。これは多分に家康の本願寺勢力を分断する為に東西に分けた政略と考えられています。

天下の戦国武将・信長、秀吉、家康さえもその勢力を警戒し分断までされるとは当時余程力を持った存在だったのでしょう。

  • 「石山本願寺・顕如」vs「信長」
  • 「西本願寺・准如(顕如の三男)」=「秀吉」
  • 「東本願寺・教如(顕如の長男)」=「家康」

秀吉は強固であった石山本願寺跡を利用して大阪城を建てました。家康は秀吉と親しくしていた本願寺を東西に分裂させ力を削いでいます。このような歴史的背景を知りながら東西本願寺を拝観するととても興味深いことに気が付きます。

print
いま読まれてます

  • 【京都】ここにも家康の影。元は一つだった本願寺が東西に別れた理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け