鎌倉幕府はイイクニからイイハコへ?なぜ成立の年号が曖昧なのか

804px-Minamoto_no_Yoritomo
 

鎌倉幕府といえば「いい国(1192)作ろう、鎌倉幕府」という語呂合わせで覚えた方も多いでしょう。しかし、最近の歴史の授業では鎌倉幕府の成立は「1185年」と教えるのが一般的で、語呂合わせも「良い箱(1185)作ろう」に変わっているのはご存知でしょうか。メルマガ『8人ばなし』の著者・山崎勝義さんは、なぜ鎌倉幕府成立の年号がはっきりしないのか、その知られざる理由を明かし、結局のところどの年号が正しいのかについて持論を展開しています。

『イイクニ』と『イイハコ』について

テレビを見ていたら、中学生らしき男女が日本史の一問一答クイズをしながら学校の廊下を歩くシーンが流れた。ドラマだか映画だか、元の番組はすっかり忘れてしまったが、その時の問答だけはしっかり憶えている。

「イイハコ作ろう?」
「鎌倉幕府!」

いつの間にか1192年が1185年になっているのにも驚いたが、「イイクニ」から「イイハコ」に語呂合わせの方もちゃっかり変わっているのには思わず笑ってしまった。記憶のための労力は無理にでも節約しようという考えである。昔も今も変わることなく、学生達の横着精神は健在なのである。

さてこの鎌倉幕府だが、その成立年に関しては、先に挙げた二つ以外にもいくつか説がある。1180年説、1183年説、1184年説、1189年説、1190年説などである。以下にそれぞれの論拠となる歴史的背景をまとめる。

  1180年
   頼朝、鎌倉入府
   侍所設置
    → 鎌倉を拠点とする、一大武家勢力の確立
  1183年
   寿永二年十月宣旨
    → 後白河法皇(朝廷)、頼朝の東国支配権承認
    → 頼朝の官位回復
  1184年
   公文所、問注所設置(四位以下の家政機関)
    → 政治機構の整備
  1185年
   公文所を政所(三位以上、即ち公卿の家政機関)に改称
    → 頼朝の私的機関が準国家機関となる
   守護・地頭設置
    → 頼朝の軍事・警察権が全国に及ぶ
  1189年
   奥州平定
    → 内乱の平定
  1190年
   頼朝、上洛
   権大納言、右近衛大将に任じられる
    → 左近衛大将と並ぶ、常設武官最高位就任
   日本国総追捕使・総地頭の地位の恒久化
    → 全国の軍事・警察権の恒久化
  1192年
   頼朝、征夷大将軍に任じられる

さて、上記のどれを以て鎌倉幕府の成立とするかだが、それを論ずる前にまず、そもそも何故これほど多くの説が存在するのかについて考えてみたい。

それはひとえに「幕府」というものの定義が判然としないことに起因している。言い換えれば、定義の数だけ幕府成立年が存在するということである。これを逆説的に言えば、定義さえしっかりすれば自ずと答えは一つに収斂するということである。

print
いま読まれてます

  • 鎌倉幕府はイイクニからイイハコへ?なぜ成立の年号が曖昧なのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け