松下電器は人を作っている。松下幸之助が社員と乗り越えた6つの逆境

 

経営のカリスマ・松下幸之助の名を知らない方はいないと思いますが、彼がどんな時代にどんな思いで創業し、そこから松下電器(現・パナソニック)をどう大企業へと成長させていったのかご存知でしょうか。無料メルマガ『Japan on the Globe-国際派日本人養成講座』では、激動の時代に興した小さな会社を、数々の困難に見舞われながらも従業員たちと一丸になって乗り越え、ついには日本を代表する企業へと成長させた松下氏の軌跡が、興味深いエピソードとともに紹介されています。

松下幸之助~繁栄と幸せへの道筋

ある日本人の経営コンサルタントが、アメリカはフロリダにあるジュース工場を指導した。従業員に教育を行い、設備はぴかぴかに磨き、その結果、生産性品質とも見違えるように良くなった。ところが、経営者はその工場を従業員とも他社に売却してしまった。

せっかくここまで良くしたのに、と日本人コンサルタントが文句を言うと、だからそのお陰で高く売れたんじゃないか、心配するな、まだ工場はたくさんあるからお前の仕事はいくらでもある、と答えたそうな。

従業員も設備や建物と同様に金儲けの手段だと考える、いかにもドライな現代アメリカ流の経営思想であるが、最近の日本の経営者の中にも派手な人員削減策を打ち出して、株価を上げようという手合いも見受けられるから他人事ではない。

ここで思い起こされるのが松下幸之助である。「松下電器は何を作っている会社ですか、と聞かれたら、人を作っている会社です。あわせて電気製品も作っていますと答えなさい」と幸之助は社員に教えた。人を事業の手段だと考えるアメリカ的経営とはまったく異質な発想がここにある。そこには現代の日本人が忘れてしまった大切な教えがあるのではないか。

不況下の出発

大正7(1918)年3月7日、幸之助は大阪の大開町(現在の阪神電車野田駅近く)の借家に「松下電気器具製作所」の看板を掲げた。幸之助の他には、妻のむめの、その弟で後の三洋電機創業者・井植歳男の3人だけの出発であった。

おりしも第一次大戦時の大好況の反動で、諸物価の高騰が庶民の生活を直撃した。3年前に1升15銭だった米が、40~50銭となり、この夏には41都道府県で100万人を超える民衆が「米よこせ」の暴動に加わった。大阪でも十数万人が米問屋や市役所、警察署を襲い、軍隊が出動する騒ぎだった。

こんな暗い世相の中で、幸之助は前年、電灯用の改良型ソケットを開発したのだが、無名会社の新製品を買ってくれる客はなく、質屋通いで食いつなぐ所まで追い込まれていた。下請けとして扇風機用の部品を作らせてもらってなんとか年を越し、起死回生をかけて売り出したのが、プラグと長いコードが一体となったアタッチメント・プラグであった。天井からぶら下がったソケットにはめて、延長コードとして使う簡単な器具である。再生品のプラグ金口を使うことによって、すでに出回っていたものより3割も安くでき品質も良かったので注文が殺到した。

続いて開発した二股ソケット、電灯用と別にもう一つのプラグがついていて、アイロンなどを同時に使える。これも既存品を改良して5割も安くできたため売れに売れた

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け