【京都】今なお残る忠義の証。忠臣蔵ゆかりの名所に義士を訪ねる

 

歌舞伎や年末テレビドラマの定番、「忠臣蔵」。歴史に興味のない方でも、大石内蔵助、赤穂浪士、吉良上野介、浅野内匠頭、松の廊下など、忠臣蔵にまつわる言葉を耳にしたことはあるのではないでしょうか。今回の無料メルマガ『おもしろい京都案内』では、今も京都に残る「忠臣蔵ゆかりの名所」が紹介されています。

忠臣蔵にゆかりの京都

12月と言えば忠臣蔵ですよね。今回は忠臣蔵ゆかりの京都の名所を巡ってみようと思います。

主君・浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)の無念を晴らすため、大内内蔵助は赤穂(兵庫)を出て京都山科に居を構えました。討ち入りのため江戸に出発するまでの1年余、決意を胸に秘め京都で秘策を練ります。たった1年半の滞在でしたが京都には赤穂義士ゆかりの品や密会場所、討ち入りの成功を願いつつ通った神社などが残っています。

12月14日は赤穂浪士の吉良邸討ち入りの日です。毎年この日には山科の大石神社周辺では「義士まつり」が三十三間堂近くの法住寺では「義士会ぎしえ法要」が行われます。今回は主君の敵を討つため熱い思いを秘めつつ、京都で暮らした内蔵助を偲びゆかりの地をご案内します。まずは京都駅から近い来迎院からご紹介しましょう。

来迎院(らいごういん)

来迎院は皇室の菩提寺でもある泉涌寺(せんにゅうじ)の塔頭(たっちゅう)のひとつです。この寺には大石内蔵助の建てた茶室・含翠軒(がんすいけん)が残っています。今熊野観音寺に向かう道の右側に来迎院への入口の看板があります。

内蔵助は京都山科に移り住む際に、親族である来迎院の僧・卓厳に頼んで檀家になっています。内蔵助は境内に湧き出す名水を大変気に入りました。そして茶室・含翠軒を寄進し、この場所で討ち入りの策を練っていたと伝えられています。縁側には内蔵助の肖像画、遺愛の茶釜、念持仏、直筆の絵の写真などが飾ってあります。

  • 住所:東山区泉涌寺山内町33
  • 拝観時間:9:00~17:00
  • 拝観料:300円
  • お抹茶:400円

泉湧寺 皇室の菩提寺 「御寺(みてら)」
今熊野観音寺

法住寺(ほうじゅうじ)

来迎院から少し距離がありますが20分程歩いて三十三間堂向かいの法住寺へ。ここには四十七士と浅野内匠頭の木像が安置されています。本尊の不動明王は「身代わり不動」と言われています。

内蔵助はここで討ち入りの成功を祈り同士との連絡場所にも使ったといいます。討ち入りの日である12月14日の11時から毎年義士会法要が行われています。献茶会の後は舞妓さんのお点前によるお茶会や討ち入りそば(そば+お茶で¥1,000)の接待もあります。

  • 住所:東山区三十三間廻り町655
  • 拝観時間:9:00~16:00
  • 拝観料:300円

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け