【書評】護憲派が罹患する「9条至上主義症候群」という不治の病

0124_creater
 

敗戦直後にアメリカの使節団から「漢字の全廃とローマ字の採用」を促され、漢字全廃派と抵抗する勢力との攻防の末、妥協案である「当用漢字」が生まれました。しかし審議はさらに続き、20年を経てようやくこの戦いに終止符が打たれたのですが…、この動き、何かに似ていると思いませんか? 今回の無料メルマガ『クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】』で編集長の柴田忠男さんが取り上げているのは、この漢字論争と憲法9条をめぐる現在の動きが酷似していると記す1冊。これはまさに目からウロコです!

91iXanwGnHL

やがて哀しき憲法九条』加藤秀治郎・著 展転社

加藤秀治郎『やがて哀しき憲法九条』を読んだ。副題に「あなたの知らない憲法九条の話」とあって、18歳でもわかるようやさしく書かれている。敗戦のショックの中で、アメリカの教育使節団が漢字の全廃とローマ字の採用を勧告し、漢字全廃派(迎合する日本人がいたんだ!)と抵抗勢力とのせめぎ合いが始まり、妥協で「当用漢字」が生まれた。その後も、あろうことか漢字全廃派の優勢が続いたが、20年もの審議の末「漢字の全廃・ローマ字の採用」論に終止符が打たれた。福田恆存は「憲法九条をめぐるせめぎあい」が当用漢字の動きとウリ二つだとして、現憲法を「当用憲法」と呼んだ。

漢字の追加・削除のせめぎあいでは、「前進基地」とする全廃派と「防波堤」とする反対派が、当用漢字を「利用」した。当用漢字はいまはなく、常用漢字になっているが、この「当用憲法論」は九条抗争の本質をズバリ理解できるので最高の表現だ。憲法制定時はともかく、施行されて数年で自衛隊も認められたのだから、保守派にとって九条は「防波堤」だった。革新派にすればずっと「前進基地」であり、「非核三原則」や「防衛費のGNP1%枠」などをつくってきた。最たるものが九条の「明文改正の阻止」であった。いまも一進一退の攻防が続くが、外国人に説明を求められたら答えに窮してしまう珍妙な状況だ。

print
いま読まれてます

  • 【書評】護憲派が罹患する「9条至上主義症候群」という不治の病
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け