過去のいじめに悩む被害者にこそ勧めたい「解決志向アプローチ」

shutterstock_210508966
 

いじめられている子の中にはその事実を打ち明けられず、被害にあってから数年後に「実は」と告白し、それを知った親が愕然とするという事例が多々あるそうです。過去のいじめに苦しむ子供を救うには、どのような方法があるのでしょうか。無料メルマガ『いじめから子供を守ろう!ネットワーク』では、ソーシャル・ワーク的なアプローチでの解決事例を上げながら、「解決志向アプローチ」と呼ばれるこのメソッドについて解説しています。

解決志向アプローチ

今回は、従来の「いじめ解決法」や司法的な枠組みでの考え方とは別に、ソーシャル・ワーク的な発想からのいじめ解決法を考えたいと思います。

いじめの相談者の中には、子供に不登校やひきこもり、非行などの問題行動が起きてから、実は1年も2年も前に大きないじめ被害に遭っていた、という事実に初めて気が付いて愕然とした、といったエピソードを聴くことがあります。また、親御さん自身も、子供や家族との間にある葛藤や学校との関係性で傷つき、精神を病んでしまい、相談が遅れるケースがあります。

相当な時間が経過してから「実は子供が小学4年生のときに、虫やカエルを上級生たちから食べさせられる、ひどいイジメを受けたのです。それを言っても、学校は何もとりあってくれませんでした」と中学2年生の3学期、来年は受験進学という大切な時期を間近にして、ようやく相談に来られることもあります。

既に、その当時の教員もいじめ加害者も学校にはいなくなってしまっています。現在の校長先生にお話のお相手していただいても、堂々巡りでらちがあかない、親としては、怒りだけが込み上げてくる、という相談がありました。

時間が相当経過してから、「実は…」と告白するといった状況は、いじめの問題だけではなく、たとえば犯罪被害にあった場合にもしばしば見られることです。たとえば女子学生の中には、性被害を受け、勇気を出して、支援者と警察に被害届を出したものの、「なぜもっと早く言わなかったの?」という担当官のつぶやきに自分を責めて、さらに精神を病むということも珍しくありませんでした(但し、現在は、女性警官が対応しカウンセリング技法を学び丁寧に対処していることが多い)。

こういった場合、どうやって相談にのり、どのように解決したらいいのかということについて、相談を受ける側、援助者としての姿勢や思考、考え方のフレームが大切になってきます。もう時間が過ぎてしまったので…という、「言わなかった貴方が悪い」という方向では、泣き寝入り状態になり、解決とはいえません。

「いじめから子供を守ろうネットワーク」が行っている「いじめ被害の問題解決方法」では、いじめた側を探し出して事情を聴き、謝罪させる、学校の責任も問う、という方向に行くことになります。そこでは相談者が自分の問題として取り組むために、課題の明確化を図って支援が行われます

print
いま読まれてます

  • 過去のいじめに悩む被害者にこそ勧めたい「解決志向アプローチ」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け