偶然の産物。ゴミ捨て場から生まれた「二十世紀梨」誕生秘話

shutterstock_237043027
 

老若男女を問わず大人気のフルーツ、梨。その中でもシャリシャリとした食感がたまらない「二十世紀梨」ですが、意外な「出自」をご存じの方はそう多くありません。今回の無料メルマガ『安曇野(あづみの)通信』では、外国人さえも虜にする二十世紀梨の知られざる歴史が紹介されています。

二十世紀梨の秘密

梨の新品種もいくつか出て来ているけれど、二十世紀梨の水々しさとうまさはやはり格別である。インターネットの記載をみたら、なんと日本の輸出農産物のトップの座にあるようである。外国人も二十世紀梨の果汁の多いさわやかさ、舌触り、噛みごこち、くせのないジューシーな味わいにびっくりする。日本にこんなにもおいしい果物があったのかと…。

二十世紀梨は日本が生んだ誇るべき果物である。しかしその誕生は全くの偶然からスタートしているのである。『果物のたどってきた道』(永澤勝雄著NHKブックス)やインターネット「鳥取二十世紀梨物語」(鳥取県商工労働部兼農林水産部市場開拓課)ではそんな二十世紀梨誕生までのエピソードを紹介している。

明治20年、千葉県の旧八柱村(現松戸市内)の松戸覚之助(まつど・かくのすけ)が近くに住む親類(分家という)の石井佐平のゴミ捨て場に生えていた小さな梨の木を偶然発見、自宅の農園の片隅に移植して一生懸命育てた。当時13歳の中学生だった覚之助の好奇心と熱心さだった。

かくしてその梨は10年目の明治31年に結実、その梨の実はまん丸に近く、薄みどり色で美しく、甘くて多汁で実にうまかった。同年(明治37年という説も)、東京の農園主で種苗商でもあった渡瀬寅三郎(わたらせ・とらさぶろう)が「二十世紀」と命名。各地の品評会で優秀賞を収めるなど、評判を呼び急速な普及を見ることになった。従来の梨と全く違い、皮が薄くて柔らかいこの梨は、二十世紀に王座をなす梨になるだろうとの願いを込めて命名されたのだとも。また、日本に西暦記号や世紀という概念がまだなかった時代に、このような画期的で異色の名前を付けたのは、渡瀬寅次郎が我が国初の農学士で、札幌農学校で「ボーイズ・ビー・アンビシャス(少年よ大志を抱け)」で有名な、クラーク博士の薫陶を受けたからではないかと、「鳥取二十世紀梨物語」では紹介している。

松戸覚之助の育てた二十世紀梨の原木は、昭和10年天然記念物に指定されていたが、前大戦で焼かれ、1947年(昭和22年)、59年の樹齢をもって枯死し、今は記念碑だけが残っている。

なお、明治37年、松戸覚之助の農園「錦果園」から、鳥取県に渡った苗木10本の内、3本がまだ現存し「とっとり出会いの森」内にその姿を見ることが出来るという。

image by: Shutterstock.com

 

『安曇野(あづみの)通信』

『安曇野(あづみの)通信』

この著者の記事一覧はこちらメルマガはこちら

発刊以来10年、みすずかる信濃はアルプスの麓、安曇野を中心に信濃の光と風、懐かしき食べものたち、 野の花、石仏、植物誌、白鳥、温泉、そしてもろもろ考現学などを、ユニークな(?)筆致でお届け!

  •  この著者の最新記事をメールでお届け

  • 規約に同意して

print
いま読まれてます

  • 偶然の産物。ゴミ捨て場から生まれた「二十世紀梨」誕生秘話
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け