食糧危機から世界を救った日本人。稲塚権次郎「農林10号」の奇跡

shutterstock_76949869
 

小麦輸出大国・アメリカ。日本もそのほとんどをアメリカからの輸入に頼っていますが、そこにはある日本人の尽力があったことをご存知でしょうか。今回の無料メルマガ『Japan on the Globe-国際派日本人養成講座』では、1960年代に予測されていた食料危機から人類を救った「グリーン・レボリューション(緑の革命)」に大きく貢献した一人、稲塚権次郎(いなづか・ごんじろう)が「小麦の品種改良」に成功するまでの歩みを辿ります。

稲塚権次郎とボーローグ博士~世界を変えた「農林10号」

平成2(1990)年6月1日、富山県南西部の農村部・南砺(なんと)市にある南砺農業会館で一人の白髪長身の年老いた白人が、500人ほどの聴衆に語りかけていた。

アメリカの農学者ノーマン・E・ボーローグ博士である。博士は収穫量が従来の2~3倍もある新しい小麦の品種を世界に広め、それによって1960年代に予測されていた食糧危機から人類を救った「緑の革命」の功労者として、1970年にノーベル平和賞を受賞した人物である。

博士は微笑をたたえながら、いかにも学者らしいゆったりとした口ぶりで話し始めた。

今日この地で、私達は稲塚権次郎博士の生家を訪れるという素晴らしい経験をさせて頂きました。先生の業績は、一人私のみならず全世界の人々が、高く評価し心から感謝しているものであります。多くの国々で食糧問題の解決を可能にしてくださったのも、稲塚博士の御貢献あればこそなのです。
(『世界の食糧危機を救った男―稲塚権次郎の生涯』千田篤・著/家の光協会)

ボーローグ博士の立つ演壇には、青々とした小麦の鉢が飾ってあった。これこそ稲塚権次郎が昭和10(1935)年に世に送り出した「小麦農林10号」であり、ボーローグ博士はこれを改良して世界に広めたのであった。

メンデルの遺伝学による食料増産

この南砺の地で、稲塚権次郎は明治30(1897)年に生まれた。高等小学校を卒業した後、富山県立農学校に入学。農学校までは往復4時間の距離を歩いて通ったが、リュックを背負い、本を開いて勉強しながら通う姿は、まさに二宮尊徳の子供時代そのままの姿だった。稲塚は江戸時代に農村開発に力を尽くした二宮尊徳の教え報徳教の本を愛読していた。

大正3(1914)年3月、17歳の権次郎は農学校を首席で卒業し、先生の勧めで東京帝国大学農科大学に進んだ。家は貧しかったが、先生や本家の当主に泣いて頼んで、両親を説得して貰った。

権次郎はここでメンデルの遺伝学を学んだ。メンデルの法則はオランダ人ド・フリースによって1900年に再発見されたが、その6年後には東京帝国大学の戸山亀太郎博士が蚕を使って、メンデルの法則が動物にも当てはまることを明らかにした。さらに1914年に世界で初めて、蚕のハイブリッド品種を作り出した。メンデルの法則を応用した品種改良では、当時の日本は世界の最先端を走っていた

権次郎は、この戸山亀太郎博士からメンデルの実験遺伝学を学び、さらに育種学や品種改良の技術を習得していった。

大正7(1918)年に卒業した権次郎は、農商務省の農事試験場に就職した。この年はコメ騒動が全国に広がって寺内内閣が倒れ、かわって誕生した原敬内閣は土地と品種の改良によって米の増産を図ろうとした。権次郎が就職した農事試験場は、全国数カ所の支場、各府県の農事試験場を統括して、品種改良の使命を担っていた。

print
いま読まれてます

  • 食糧危機から世界を救った日本人。稲塚権次郎「農林10号」の奇跡
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け