長野県民の心をひとつにする「信濃の国」が止めた「南北戦争」

shutterstock_231415279
 

長野県民なら歌えぬ者はいない、とまで言われる「信濃の国」。テレビなどでもこの曲を巡るエピソードが取り上げられることも多く、一地方県の県歌としては珍しくその名が知られている「信濃の国」について、無料メルマガ『安曇野(あづみの)通信』の著者で県下松本市出身のUNCLE TELLさんが更に詳しく紹介してくださっています。

長野県歌「信濃の国」物語

連なる国は十州に…」、知る人ぞ知る、長野県民にはおなじみ100年余の歴史がある「信濃の国」の歌にまつわる物語をお届けする。

よその県、たとえば聞くところによれば、静岡県は富士市にも長野県人会があって、集会の最後には必ずや例の県歌「信濃の国の大合唱があるというのである。この歌は異郷の地にあってこそ、その真価を発揮するというか、思いが込められるようである。甲子園でも歌うようだし…。長野県人というのは、すぐ県人会なるものを作りたがる種族のようで、移民先の南米やアメリカにもあるという。

ところで、県人会を作るからといって、結束が堅いかというとどうも疑問符が付く。まあ、異郷の地では結束するかもしれないが。

他の県にもあるかもしれないが、長野県では明治の初めから、筑摩県の分割、長野県への合併以来、東北信(長野以北・上田・小諸・佐久地区)と中南信(松本・大町・木曽・諏訪・伊那・飯田地区)の仲が悪く、血が流れた分県あるいは県庁を移せという騒動も何回か起きている。

つい戦後の1948年(昭和23年)にも県庁を松本に移せという大騒動があり、この時は県会の議決まで行っている。数的には中南信側がわずか有利だったのにかかわらず、結局は北信側の巧みな戦術に負けそうはならなかった事実がある。しかし、私も松本出身でその気分のようなものはわかるのだが、その怨念みたいなものは、現在まで有形無形に引きずってきている。

その県会のただならぬ空気の中で、北信の一議員が歌い出した「信濃の国」が議会全体の大合唱になり、中南信提出の県都移転案は腰砕けになったと、伝説のような話しも残っている。

print
いま読まれてます

  • 長野県民の心をひとつにする「信濃の国」が止めた「南北戦争」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け