「忖度できる部下」は可愛がられるのか。元役人に聞いてみた

shutterstock_573871444
 

森友学園問題で日本中に広まった「忖度」という言葉。しかし、これは昔から日本社会で伝統的に行われている「悪しき習慣」のようなものでもあります。無料メルマガ『まんしょんオタクのマンションこぼれ話』の著者で、役所のOBたちと飲みに行く機会があったという廣田信子さんによれば、彼らのほとんどが「忖度できる部下」を可愛がっていたそう。これに対し、廣田さんは日本人の変えるべき「意識」について持論を展開しています。

「政治家を使う」「役人を動かす」って何のこと?

こんにちは! 廣田信子です。

政治家を使う」「役人を動かす」。私がきらいな言葉ですが、何かの集まりがあると、ごく普通の市民の口から必ずと言っていいほど出る言葉です。権力を利用するということは、そんなに魅力的なことなのでしょうか。

何らかの団体の関係の中では、「天下りの役人を入れて、国からお金を引っ張って財政が安定した団体を目指すべき」なんていう主張が堂々と語られ、私は瞬間、暗い気持ちになります。なんたる時代錯誤!

また、国会議員や首長の選挙があると、自分の仕事や団体にプラスか、すなわち、仕事を受注しやすいか事業に便宜を図ってもらえるか、で、誰を応援するかを決めるということがごく当たり前に語られています。

私たち国民の側、市民の側も、かなりの多数の人が、政治や行政は公平ではないということを当たり前だと思い、うまく政治家を使ったり役人や首長を動かすことが賢いことだと思っているということです。

確かに、私から見ても、そういう「ひいきはいたるところで見られます。国の補助事業は、公募となっていても、募集する前から、役人がある団体に補助金を出すことを約束している、で、募集要項は、その団体に明らかに有利な内容となっている…。

自治体が事業者を公募するのに、実質的に、特定の業者しか応募できない条件が付いていたり、事前に準備していないと、とても応募できないほど、締切までがあまりに短かい…。

そんなことは多々あり、多くの人が「おかしい」と感じても、飲み会の席で文句を言うぐらいで、現実はそんなものだと受け入れているように感じています。

print
いま読まれてます

  • 「忖度できる部下」は可愛がられるのか。元役人に聞いてみた
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け