睡眠時間を確保して、人間らしく生きたいナ。人間なんだからナ

shutterstock_435779008
 

厚生労働省が普及を目指す「勤務間インターバル制度」。2019年の努力義務化が検討されているこの制度、いったいどのようなものなのでしょうか? 企業にとって、そして社員にとってのメリットは? 今回の無料メルマガ『新米社労士ドタバタ日記 奮闘編』の中で、わかりやすく紹介されています。

労働時間と睡眠

現在、厚生労働省では、勤務間インターバル制度の普及のため、企業への支援を行おうとしている。労働時間と睡眠時間について事務所でも話題になった。

新米 「E子先輩、最近、労働時間についてますますうるさくなってきていますが、生活時間、特に睡眠はどのような関係があるんですか?」

E子 「健康にとって睡眠が大切っていうのは、ほとんどの人がなんとなくはわかっているわよね」

新米 「はい…」

E子 「人の生活って、働いている時と、働いていない時を合わせて1日が成り立っているわよね」

新米 「あ、はい…。そうですよね」

E子 「ここ最近は、ずっと長時間労働っていうか労働時間にばかり目が言ってるけど、いま、厚労省がいっている『勤務間のインターバル』っていうのは、働いていない方の時間に注目してるのよね。つまり、人が生きるために必要とされる休息や睡眠を確保するための時間的な枠組みを、社会的に獲得していこうってことなのよ」

大塚 「まずは睡眠や休息の時間を確保するってことですね」

E子 「そう。『勤務間のインターバル時間』を確保することで、健康にとって必要不可欠な睡眠時間を確保することにつなげるってこと」

新米 「つまり、インターバルとってても遊びに行ってちゃぁ、ダメってことだなぁ」

大塚 「当たり前でしょ。何ふざけたこと言ってんの!」

E子 「勤務間のインターバル時間と生活時間の関係を週5日勤務の日勤者で考えた場合、勤務間インターバルを11時間としたら、22時退勤の翌日9時出勤っていう生活想定になるわ」

新米 「え? 夜の10時終わりで良いんですか?」

大塚 「計算上はそうなるわね」

E子 「それを残業時間からみると、インターバルが11時間で18時~だと4時間、17時~だと5時間、つまり1日に4~5時間の残業時間が可能ってことになるの」

大塚 「それって、1ヵ月単位で残業時間をみると、勤務間インターバルが11時間の場合は、月残業時間が80時間がOKってことになるんですね」

新米 「インターバルが11時間でも、結構残業できちゃいますね」

E子 「もっと、残業減らせっていってるかと思ってたけど、今、まずは100時間未満にしましょうって話題が出ているレベルでしょ。残業時間が多いところは、めちゃくちゃ多いってことだし、まずは、そういったところにインターバル制の考えを入れることから始まりね」

大塚 「要は、脳・心臓疾患の労災認定基準において、1ヵ月の時間外労働が概ね80~100時間とされていることからもその線引きで、十分な睡眠や休息をどう考えるのかってことですね」

E子 「そういうことね。労働時間の長さを抑制するという話とともに、休日や休息時間、オフの時間の確保に社会の目が向いてきたわけ」

新米 「ふーん」

print
いま読まれてます

  • 睡眠時間を確保して、人間らしく生きたいナ。人間なんだからナ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け