小田急電鉄はどうやって「箱根」をドル箱観光地に変えたのか?

 

 伝説の箱根山戦争~小田急が挑んだ秘策とは?

戦前の箱根は富裕層の別荘地。まだゴールデンコースもない不便な場所だった。現在のような観光地に変貌を始めるのは1950年代。それは箱根のバス路線を巡る、企業間の争いがきっかけだった。

1社は小田急。そしてもう1社は西武だ。この小田急と西武の争いは箱根山戦争と呼ばれ訴訟問題にまで発展した。そんな両社の攻防を目撃した「きのくにや旅館」の川辺ハルト社長によれば、「まさに観光客を奪いあっていた」という。

10年にもおよぶ争いのすえ、小田急は1960年、西武のバス路線の真上に芦ノ湖へ抜けるロープウェイを開通させ、現在のゴールデンコースを完成西武との争いに終止符を打ったのだ。 

そんな格闘の末に小田急が掴み取った箱根に4月、ある若者の集団がやって来た。観光かと思うと、何やら必死でメモをとり始めた。彼らは今年入った小田急の新入社員。箱根の魅力を叩き込むため、ゴールデンコースの周辺をくまなく回る研修だった。

もう30年以上も続く取り組みで、夜は泊まり込み、自分なら箱根の魅力をどう伝えるか、グループでレポートをまとめていく。

「小田急の社員として、箱根がすごく重要なことを理解してもらいたいですし、その大事さを若いうちから認識してもらいたいと思います」(研修センターの北野麻衣副所長)

競い合いながら育ててきたかけがえのない箱根を、また新たな人材が磨いていく。

複々線化も来年完成~大胆な挑戦が道を切り拓く

小田急はかなりの挑戦を繰り返してきた会社である。その代表が、大切に保管される伝説のロマンスカー。新幹線もまだない1950年代に作られた「ロマンスカーSE」だ。

「これを作るために試作モデルを100以上作り、空気試験から導き出されたのがこの流線型だったんです」(小田急電鉄・瀬下順次)という。車体の曲線は、新幹線のルーツとも言われるほど斬新なものだった。

小田急は大胆な挑戦こそが道を切り開くと、創業以来、信じてきた。

その小田急が今、壮大な挑戦をする舞台が下北沢駅。その地下へ伸びる4本のトンネルの先で進んでいたのは、下北沢駅の地下に2階建ての線路を掘り線路の数を倍の4本に増やすという大掛かりなプロジェクトだった。

小田急全線を監視する指令センターに、ラッシュアワーの8時前、緊迫した空気が張り詰める。この時間に走っている列車は1時間に27本。まさに超過密ダイヤだ。列車を正常に運行させるための攻防がここで繰り広げられている。

沿線人口が増え、年間7億人を運ぶ小田急は長年、限界の混雑状況で運行してきた。その状況を根本から解決するため、30年前に始まったのが複々線化工事だ。思い切って線路を倍に増やすという大胆な作戦。すでに下北沢以外の区間は完成し、来年の開業を控えている。

長年の課題にも、小田急は大胆な投資で挑んでいる。

print
いま読まれてます

  • 小田急電鉄はどうやって「箱根」をドル箱観光地に変えたのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け