森友学園問題の本質は「カルト」。高城剛氏が指摘する「偶然の浮上」

 

「生長の家」の特色は、自己啓発にあります。

いまでこそ、一般化している「ポジティブシンキング」を、谷口雅春は「光明思想」と訳し、この自己啓発が「生長の家」の中心にありました。

かつて、大本の軍部からの弾圧を受けた苦い思いもあって、また、周囲に多くの軍人がいたこともあり、生長の家は、軍国的な皇軍必勝」のスローガンの下、金属の供出運動や勤労奉仕、戦闘機を軍に献納するなど教団を挙げて戦争に協力し、天皇信仰の教えを説きました。

終戦後、後に雅春の養嗣子となり、第2代総裁となった荒地清超は、初代ほどのカリスマ性をもたないゆえに、精神的支柱を戦前に習い、「靖国神社国家護持運動」など右派活動を行います。

また、70年安保の際に、「日本式システムが倒れそうな際三つの大きな勢力が国体維持に力を貸しました。

それがいまでいう反社会組織新興宗教の青年部そして米国の一部勢力です。

それゆえ他国と違い、この三者が日本の暗部としていつまでも拭い去ることができず、古い体制を壊せずに21世紀になっても成長の足を引っ張っており、不透明な状況が続いています。

日本の反社会勢力が、いまも世界最大の売上高を誇るカラクリがここにあり、また、新興宗教が政治の中枢に入り込んだのも、70年安保以降でした。

公明党が創価学会を母体にしているのは言うまでもありませんが、米国の一部勢力と結託した統一教会や崇教真光、そして生長の家の青年部は、極左化する学生運動を封じ込めるために組織化されていきました。

この時の貸し借りと力学が、今日も連綿と続いているのです。

なにより宗教団体は、選挙の集票マシーンとして強く機能しており、大衆に政治的興味を失わせることや「なにも変わらないと思わせることで、組織票を使って政権を作り上げてきました。

print
いま読まれてます

  • 森友学園問題の本質は「カルト」。高城剛氏が指摘する「偶然の浮上」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け