なぜ子供たちはストレスを溜め込みながらSNSに依存し続けるのか

shutterstock_540624211
 

近年、子供たちを襲う人間関係のトラブルの原因は「SNS」がほとんどだと言われています。SNSに依存し、ある意味「距離が近くなりすぎた」子供たちに何が起こっているのでしょうか。今回の無料メルマガ『いじめから子供を守ろう!ネットワーク』では、スクールソーシャルワーカーの村崎京子さんがその現実を解説するとともに、親として何をすべきか、そして何を教えていくべきかを記しています。

子どもたちが、人間関係において適度な距離感を保つためには

子供も人間関係で悩んでる。親ができる思春期の子の『心のケア』」では、子どもたちのストレスには、人間関係上のものが多いこと、それをのり越えるため、相手の長所を見るようにしましょう、他人に対する寛容さや包容力につなげる教育が大事だ、ということをお話ししました。

しかしながら、未然に予防教育をしていても、現実的には、ストレスにさいなまれ、視野狭窄になってしまい、もう他のことが考えられない状態になってしまう場合もあります。特に、「5月のGW明けや9月1日には自殺が多い」、「注意しなければ」と教育界では言われています。これは、連休中や夏休み中には人間関係の悩みから解放されますが、結局は先延ばしに過ぎず、休み明けが近づくと苦しくて思い悩んで衝動的な行動に走ってしまうと考えられます。そうだとしたら、とても悲しいことです。

しばしば、スクールカウンセラーは「逃げていい。避けてもいいんだよ、休みましょう」と声をかけることがあります。緊急避難的にフリースクールや教育支援センター(適応指導教室)に通うこと、それも大事な選択肢のひとつです。いったん他の空間なり他の人間関係の中でリハビリして元気が回復するのを待つことはとても有効だといえましょう。

ただし、今通っている学校から離れてしまうと、なかなか復帰しにくく不登校が継続しがちです。特に、本人の側に正義や理があって、人間関係に軋轢を生んでしまった子どもには、あとあとまで葛藤を生みやすく心にダメージを負いやすいという難点があります。

頑張る子、学校に通いたい子、環境を変えたくない子のためにも、できる限り短期間で解決したいものです。その際に、解決法を示してあげることが効果的です。

print
いま読まれてます

  • なぜ子供たちはストレスを溜め込みながらSNSに依存し続けるのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け