高齢者は転倒しやすい。現役医師が明かす転倒予防対策のジレンマ

shutterstock_471715331
 

高齢者を悩ます問題のひとつに「転倒事故」があります。医療の現場ではこれを防ぐため、高齢入院患者の動きを抑制する措置がしばしば取られているといいます。しかし、メルマガ『ドクター徳田安春の最新健康医学』の著者で現役医師の徳田先生は、それがさらなる筋力の低下を招き転倒・骨折のリスクを高めるとしています。徳田先生は「むしろ、よく動くようにすることが転倒の予防になる」とした上で、その具体的な方法を記しています。

安静の弊害

立ったり歩いたりする高齢者では転倒という現象をみることがあります。転倒すると大腿骨の骨折などのリスクもあります。でも、だからといって転倒を予防するために立ったり歩いたりすることを高齢者に対して止めさせるとどうなるでしょうか。

高齢者での転倒を予防するために動かないようにさせるのは本末転倒です。転倒の原因はむしろ筋力とバランス能力の低下です。筋肉とバランスはよく動くことによってその能力は維持されます。普段から歩いたり、階段を登ったり、階段を降りたりしている人は転倒のリスクが低いのです。

聖路加国際病院の日野原重明先生は以前から安静の弊害を説いています。病気で数日間ベッド上に安静になるだけで筋肉量は低下します。筋肉量が低下すると、当然筋力も低下します。また骨のカルシウム分も少なくなります。カルシウム分が少なくなると骨折のリスクが高くなります。軽い衝撃でも骨折することがあります。

私が聖路加国際病院に勤務していた当時、日野原先生のアイデアで、入院患者さんのベッドを片付け、入院患者さんの入院着を普段着に着替えていただくという介入研究をやろうとしたことがありました。この研究は先進的なアイデアによるものでしたが、理解されずに実現されませんでした。今振り返って考えてみると、日野原先生の先見の明は凄いものだったと思います。

print
いま読まれてます

  • 高齢者は転倒しやすい。現役医師が明かす転倒予防対策のジレンマ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け