子供の感情に寄り添いすぎる親が「成長」を妨げている

shutterstock_562294480
 

子供の感情に寄り添うことは子育ての基本ですが、度を越して子の感情に配慮しすぎるのは避けたほうがいいようです。無料メルマガ『システマティックな「ま、いっか」家事術』の著者・真井花さんは、一般社会で通用するのは「論理だけ」であって、子供の感情に付き合いすぎる親は、子供が自ら「判断基準を感情から論理に移行させる」ことを妨げかねないと記しています。

感情からリクツへ

さて、本日はだんだんオトナになるお話。

大人の集まりでは、頻繁に子供の話になるものです。そんな中で驚いたのが、「現代国語の問題」のお話でした。中間テストとか期末テストとかありますよね。それ以外にも国語の読解ドリルとかなんとか。その設問の多くが

「●●の場合の主人公の気持ちを●字以内で書きなさい」

という、登場人物の気持ちを推測させるものであることです。まあ、データを取ったわけじゃないんですが、確かにリアル書店で国語のドリルを見ると、この手の設問が多いですね。

…でね。コレがコレだけなら、へーそーなんだふーんでオシマイなんですよ。ところが私、あることに気がついちゃったんです。近所のママたちや親戚の子供話を聞いているウチに。

  • あの子があんなに泣くなんて、よっぽど欲しかったのかな
  • ●●って言われて悲しかったらしいの
  • ×××なんて怒っているんだと思う
  • あの子の気持ちをちゃんと聞かないと

…ま、あくまで例なんですが、なんていうんでしょうか、こう、子供の感情に付き合いすぎじゃないですかね。

print
いま読まれてます

  • 子供の感情に寄り添いすぎる親が「成長」を妨げている
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け