お箸の国の人だもの?日本人なら知っておくべき「箸」の深い歴史

shutterstock_267865238
 

どこか懐かしい食べ物を愛情込めて紹介する無料メルマガ『郷愁の食物誌』。今回は、日本の文化を語る上で欠かせない「お箸」の歴史とマナーについて、メルマガ著者のUNCLE TELLさんが紹介しています。この機会に「お箸の国」に生まれた者として恥ずかしくない常識を身につけておきましょう。

箸と日本人

びっくりするかも知れないが、ヨーロッパでは長い間手づかみで食事をしていたというのだ。ナイフ・フォーク・スプーンのセットが確立したのは15世紀過ぎの近世のこと。(世界旅行―民族の暮らし 2 食べる・飲む 石毛直道責任編集  日本交通公社出版局刊・昭57年)

だからギリシャ・ローマ時代の物語の映画で、食事場面でナイフ・フォーク・スプーンを使っていたら嘘ではないかということになる。最近「マルコ・ポーロ・東方見聞録」というDVD映画を見た。マルコ・ポーロが13世紀、まだ手づかみのヨーロッパからフビライの元へやって来た物語だ。騎馬民族のモンゴルはあまり箸は使わなかったとされるが、中国と同化していた時代は恐らく使用していたことだろう。

魏志倭人伝に、倭人手食すという記述があり、古事記に端がつながったピンセット型の箸が神事に使われたとあるが、中国から2本の箸セットが伝来し普及するまで手食が行われていたのだろう。伝来の箸は唐箸と呼ばれたというから随から唐の時代か。箸は平安時代までには庶民階級にまで普及したようである。

箸は生来の日本人の器用さとも相まって、箸文化とも言うべく、日本において最大限の発展を遂げたといっていいだろう。ウィキペディアには次のような記述もある。

箸を使う国の中で、箸のみを使って食事をする作法が確立されているのは日本だけといわれる。日本の食事では椀に直接口をつけて汁を飲むことが許容されているため汁物を箸だけで食べるが、中華料理では汁物を食べる際にレンゲを使用し、韓国料理ではごはんには匙を、おかず等副菜をつまんだり麺類を食べたりする時に箸を使うのが一般的である。

日本では箸を使用しない間、箸を「箸箱」と呼ばれる細長く上に蓋の付いた小型の箱に保管する人が多い。古来から日本の家庭の箸の使い方で特徴的なのは、属人器であり、各人の専用の箸(茶碗も)が家庭内で定められていることである。これは中国の多くの地域(漢族の地域など)や朝鮮半島などでは行なわれないことである。もっとも、現代の日本においても全ての家庭で行なわれているわけではない。

ところで私は諸事不器用だが、箸の持ち方だけは自信がある。子供など、鉛筆もそうだが変な持ち方をしている人が目についてしまう。

伝統的で正しいとされている持ち方をした場合、二本が 2〜3cmの隙間を隔てたまま平行にでき掌側の箸同士は常に間隔が空いた状態となる。また二本を大きく開かない限りは接触しない。伝統的で正しいとされている持ち方が出来ているかどうかは、鶏の卵を掴み、垂直に持ち上げられるかどうかや、鶉の卵大のものを掴んだ際、二本が平行に近い形となっているかでも概ね判断できるとか。また、正しい持ち方をしていればどんな長い箸でも物を挟める。なお、箸は、宇宙飛行士が宇宙での食事の際に食べ物をしっかりと持つことができるので活用されているともいう。

print
いま読まれてます

  • お箸の国の人だもの?日本人なら知っておくべき「箸」の深い歴史
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け