大変革を実行した織田信長とスティーブ・ジョブズの意外な共通点

 

それぞれ戦国時代・IT時代を駆け抜けた織田信長とスティーブ・ジョブズ。無料メルマガ『戦略経営の「よもやま話」』の著者・浅井良一さんは、この両者には時代や国籍を超えた共通点がいくつもあると指摘します。さらに、その共通点には「優れた経営者」としての基本姿勢が揃っている、とも。浅井さんの言う優れた経営者の基本とは、一体どのようなものなのでしょうか。

「跳躍」(イノベーション)

戦国時代というのは、力そのものが生きて行く術で、生の人間が浮き彫りにされる時代であり、それ故に現在にも通じるマネジメントの効用が分かりやすい時代であると言えそうです。

少し脱線気味ですが「正しいこと」ということの難しさ、「正義」について考えてみたいと思うのです。

室町将軍を尊崇し、自身の欲望のために合戦を行わなかったとされる上杉謙信ですが、その合戦においての他国領での「焼き討ちは容認しています。欲少なく「正義」を重んじる「聖将」上杉謙信ですが、その「正義」の執行については現在からみるとその価値領域ははなはだ限られています。

これに対して自分を神にも擬した織田信長ですが、イエズス会の宣教師ルイス・フロイスとの問答で「神仏は人を楽にしていないではないか」と言っており、信長の視野には農民の安楽が視野にあったようにも思えます。天下統一が視野にあった信長は、配下の軍団に対して収奪は一切認めず兵糧の調達は代価をもって行っています

ここで誤解を招きそうなので少し補足しますが、信長がリンカーンのように「奴隷解放」を旗印にしたのではなく「天下布武」を行うにあたって、農民の支持が必要で余計な敵(一揆)をつくらないということで、むしろ今でいう「世論を味方につけるという感覚が明確にあったからでしょう。

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け