なぜ、京都では「北へ行く」ことを「上がる」と言うのか?

shutterstock_367163339
 

京都の中心地は碁盤の目のように整然と整備されており、通りひとつひとつに名前がつけられています。しかし、その名をすべて記憶するのは至難の業。果たして地元の方々はどのように覚えているのでしょうか。今回の無料メルマガ『おもしろい京都案内』では著者・英学(はなぶさ がく)さんが、京の通りの名の由来と、地元の人なら誰でも歌える「通りを覚えるわらべ唄」を紹介してくださっています。

京都の通り名

今回は京都の地理についてです。と言っても難しい話ではなく、中心地の通り名のお話です。京都の中心地はご存知の方も多いと思いますが、碁盤の目のようになっています。その通り一本一本には名前がついていてその覚え方まであるぐらいです。今回はその歴史とユニークな通り名の唄をご紹介します。これを全て覚えてから京都を訪れると数倍楽しくなりますよ!

794年に平安京に都を遷した桓武天皇は、唐(中国)の長安の都をモデルに「条坊制と呼ばれる都市を築きました。都を中心に東西南北に道を走らせる区画を整備したのです。

東西方向には13本の大路と26本の小路、南北方向には11本の大路と22本の小路が設けられ、中心に朱雀大路が整備されました。これにより現在の京都の特徴となる碁盤の目のような町並みが築かれました。

京都の市街地を走る通りの名前は、平安時代からありましたが庶民には浸透しなかったようです。その後時代が下って通り名を変えてから徐々に知られるようになったそうです。例えば、今は若者に人気の寺町通りなどは当初東京極大路と呼ばれていました。鴨川のすぐ西側の通りなのでこの辺りが都の東の際だったということでしょう。秀吉の時代に行われた都市改造で多くの寺院がこの通りの東側に移築された後に今の名前になったんですよ。このように、歴史の移り変わりと共に町の状況や様子などを通り名に取り入れることが多かったようです。

print
いま読まれてます

  • なぜ、京都では「北へ行く」ことを「上がる」と言うのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け