なぜ麻雀が上手い人は「出世」が早いのか、論理的に説明しよう

shutterstock_607666694
 

将棋でもチェスでもなく、人生を戦略的に生きるために必要なのは「麻雀上級者の考え方」だ…。こんな刺激的な指摘をするのは、無料メルマガ『サラリーマンで年収1000万円を目指せ。』の著者、佐藤しょ~おんさん。佐藤さんは社内の出世を「麻雀習熟度別のものの見方」に例え、わかりやすく解説しています。

自分対大勢ではなく

麻雀というゲームがあります。これは基本的に4人でやるゲームで、一人2万5,000点からスタートした点数をやりとりして誰が一番点数を増やしたのかで順位が決められます。4人でやるというところが他のゲームとの大きな違いです。将棋、チェス、オセロ、囲碁、トランプカード、ボードゲームの多くは、2人で遊ぶモノが多いんですよね。ところがプレーヤーが4人必要というゲームはあまり多くありません。

ルールの詳細はさておいて、4人で点数を競うというゲームなのだと理解したところで、このゲームで強い人と弱い人の差がどこにあるのかを考えてみましょう。私は高校生の頃に麻雀を覚えてドップリと耽溺したクチなので、初心者の域は抜けています。

で、初心者というのは自分しか見えていないんです。自分の手がどうなっている、自分の点数はいま何点ある、これしか見えていないんです。4人でやっているゲームなのに、意識の上では存在しているのは自分だけなんですね。

これが中級者に近づくと、「自分対3人の敵」という目線が生まれます。つまり相手の手の内を予想したり、彼我の点数の差を考えたりするということです。ところがここにもレベル差があって、初心者を抜け出たばかりの頃は、意識が「自分対その他大勢」なんです。3人いる敵が団子状態になって認識されているんですね。

これが段々と上手くなるにつれて、「自分対親」、「自分対トップ者」、「自分対リーチ者」という感じで3人いる敵が細分化されていくんです。そして上級者になると、「自分対A君」、「自分対B君」、「自分対C君」という3つの力関係が常に並列に存在していて、それぞれの力関係で自分がどれくらい勝っているのか、負けているのかを認識出来るんです。ゲームの途中でも、A君との点差はいくら、B君とはいくら、そしてC君との点差はいくらと把握出来るわけです。さらに彼ら一人ひとりの波の好不調と自身の波の好不調を重ね合わせて、それぞれの局面で押すか引くかを判断出来るようになるとかなりの上級者と言えるでしょう。

print
いま読まれてます

  • なぜ麻雀が上手い人は「出世」が早いのか、論理的に説明しよう
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け