突然ですが問題です。「謙る」「唆す」「集る」の読み方は?

shutterstock_24463486
 

「謙虚」「謙遜」は読めたとしても、「謙る」となるとなんと読んでいいのやら…、というように、訓読みになると途端に読みが危うくなる漢字ってありますよね。今回の無料メルマガ『1日1粒!「幸せのタネ」』では著者の須田將昭さんが、そんな言葉の成り立ちなどを紹介しています。

やまとことばほど難しい

とある小説の中に

謙って辞去した。

という一節がありました。「謙る」で一瞬「ん?」となりました。

「謙遜(けんそん)」「謙虚(けんきょ)」など、「謙」を「ケン」と音読みで読ませるのは普通ですが、なかなか訓読みにはお目にかかりません。

これは「謙る」は「へりくだる」と読みます。「謙遜」などの熟語の意味から考えたらわかるのですが、送り仮名が「る」しかないと戸惑いますね。

実際、『常用漢字表』には「ケン」はありますが、「へりくだ(る)」という読みは載っていません。使ってはいけないということではありませんが、一般には平仮名で表記することがほとんどでしょう。

よく熟語で使われて音読みでは簡単なのに、訓読みになると難しい。こういうのはよくあります。

訓読みは、古来から日本にあった「やまとことばに中国から伝来した漢字に当てたものです。身の回りの単語(体の部位、「やま」「かわ」など自然環境の言葉)や簡単な動作はそれほど難しいことはありません。

  • 目、鼻、口、手、足
  • 山、川、空
  • 読む、書く、食う、寝る

「難読漢字」などのクイズでよく出てくるのは、「熟語(=音読み)ではなじみのある漢字なのに、訓読みになると難しい」というものですね。

  • 退く・退ける
  • 諭す

この辺りはまだ想像がつく範囲でしょうか。「しりぞ(く・ける)」と「さと(す)」です。「退却」から「しりぞく」という言葉の連想ができるかどうか。「諭す」はやや難しいかもしれません。「教諭」は「おしえ、さとす」のがお仕事です。

  • 集る
  • 唆す

「集(つど)う」だとすぐピンとくるのですが、「たか」はなかなか難しいかもしれません。「ハエがたかる」と言えば連想できますか? 「唆す」は「殺人教唆」など、推理小説、ミステリーではおなじみの漢字ですが、「そそのかす」と平仮名書きが一般的ですね。

print
いま読まれてます

  • 突然ですが問題です。「謙る」「唆す」「集る」の読み方は?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け