インド英語を堂々と話すインド人と、発音を気にする日本人

shutterstock_293527085
 

無料メルマガ『山久瀬洋二 えいごism』では、英語のエキスパートの山久瀬さんが、海外のメディアで報じられたニュースなどをタイムリーに解説します。今回のメルマガの中では「正当な英語」にこだわる日本人について考察。インド人が話す英語を「インド英語」と認められているように、日本人は発音やアクセントを気にせず、もっと「日本人の英語」をスタンダードとして認めてもらえるように努力することこそが大切だと説いています。

そもそも「正当な言語」って?【中国語の例】

今週のテーマは、「『正当な英語にこだわる日本人の大きな落とし穴」です。

言語教育を考えるとき、そもそも正当な表現や発音は何なのかということに人々はこだわってしまいます。

13億人以上が使用する中国語を例にとれば、最もスタンダードな中国語は北京語であるとされ、人々は北京語のことを「普通話」と呼んでいます。しかし、長い中国の歴史をみるならば、北京語が標準語になったのはごく最近のことなのです。

現在の北京語は、17世紀に満州族が中国に侵攻して打ち立てた清の時代にできあがったといわれています。元々の中国語に満州族の発音などが混ざり、北京語となったという説が有力なのです。

では、本来の中国語のルーツはというと、現在の華中あたりの中国語ではなかったかといわれています。
今では、「普通話以外の中国語は方言とされていますが、実は方言の方が正当な中国語だったというわけです。

日本語では漢字を使いますが、いうまでもなく、これは中国から輸入したものです。そして漢字の音読みの中に中国語の古い発音が残っていることを知っている人はあまり多くないようです。

漢詩は中国語の発声の美しさを意識して作詞されているといいますが、現在の北京語では漢詩が頻繁に造られていた唐の時代の発声を再現することはできないのです。むしろ華中の方言や日本語の音読みの中にそのヒントがあるのです。

中国人の多くが方言と言われている地元の発音や発声にこだわっている理由は、本来正当ではない北京語への反発もあるのだと、中国の友人が語ってくれたことを思い出します。

これは日本語でもいえることかもしれません。正当な日本語は東京で話されている言葉かというと、そうではないはずです。元々京都が日本の首都であったわけですから、関西弁の中にそのルーツがあるのかもしれません。こうしたことを考えると、正当な言語というのは、時の権力や為政者の意図により時代ごとに変化してきたことがわかります。

以上の背景をもとに、英語について考えます。

print
いま読まれてます

  • インド英語を堂々と話すインド人と、発音を気にする日本人
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け